忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/10 12:18 】 |
中国 景気減速が鮮明

>>>景気減速が鮮明 中国GDP前年比+4.8% 政府目標(5.55)を下回る

 中国のことし第一四半期のGDP=国内総生産の実質成長率は前年比でプラス4.8%と,政府の通年の目標の5.5%を下回った。
 中国国家統計局によると,ことし1月から3月のGDPの実質成長率は前年比でプラス4.8%と,今年の政府のGDP成長率目標プラス5.5%前後を下回り,前の期,去年10月から12月のプラス4.0%に続いて中国経済の減速が鮮明となった。
        
 感染拡大している新型コロナにより上海などの大都市でロックダウンが相次いでいることが消費などに影響したものとみられる。

 国家統計局は「国内外の不確実性が増していて今後の経済発展において多くの困難に直面している」と指摘している。
PR
【2022/04/18 16:51 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
中国のウクライナ依存
>>>>中国 トウモロコシの輸入は8割をウクライナに依存 03-23
 苦慮する背景には,
 台湾侵攻を企てている場合ではない。
「中国の空母,遼寧はウクライナから購入したものですし,一帯一路構想でもウクライナは重要な拠点」
 との事情もあるという。シグマ・キャピタルの代表取締役兼チーフエコノミスト,田代秀敏氏も説く。
「中国空軍は航空機体数が世界最大ですが,ジェットエンジンはウクライナから購入してきたし,中国製のものもウクライナ人技術者の指導を受けているようです。ホバークラフト揚陸艇,軍艦用ガスタービンエンジンも,ウクライナから輸入しています。中国にとってウクライナは兵器や軍事技術の重要な調達先です」
 そのうえ食糧問題もからんでいるという。
「中国料理に欠かせない豚の飼料になるトウモロコシの輸入は,8割をウクライナに依存しています。中国は10年前に,ウクライナの農業開発へ数千億円を融資し,ウクライナはトウモロコシを輸出して返済しているのです。ウクライナからトウモロコシが届かなくなり,豚が食べられなくなれば,政権を揺るがす事態になりかねません」.
 トウモロコシの輸入は8割をウクライナに依存 03-23
 台湾侵攻を企てている場合ではない。
「中国の空母,遼寧はウクライナから購入したものですし,一帯一路構想でもウクライナは重要な拠点」
 「中国空軍は航空機体数が世界最大ですが,ジェットエンジンはウクライナから購入してきたし,中国製のものもウクライナ人技術者の指導を受けているようだ。ホバークラフト揚陸艇,軍艦用ガスタービンエンジンも,ウクライナから輸入しています。中国にとってウクライナは兵器や軍事技術の重要な調達先である。」
 そのうえ食糧問題もからんでいる。
「中国料理に欠かせない豚の飼料になるトウモロコシの輸入は,8割をウクライナに依存している。中国は10年前に,ウクライナの農業開発へ数千億円を融資し,ウクライナはトウモロコシを輸出して返済している。ウクライナからトウモロコシが届かなくなり,豚が食べられなくなれば,政権を揺るがす事態になりかねない。」.
【2022/03/23 09:47 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
プーチンが「敗色濃厚」 -中国からも見放されつつある…!-
プーチンが「敗色濃厚」 -中国からも見放されつつある…!-
 ノーベル賞を受賞した経済学者のポール・クルーグマン氏(ニューヨーク市立大学教授)は,3月7日付ニューヨーク・タイムズのコラムで「中国はロシアを救えない」と書いた。
 ・「中国はロシアが求める高性能半導体や航空機部品などを提供できない」
 ・「中国は制裁を恐れている」
 ・「両国は地理的に遠い」
 ・「ロシアは中国の従属国に成り下がってしまう。プーチンはそれを認めない」という4つの理由からだ。
 
【2022/03/18 16:19 】 | ロシア | 有り難いご意見(0)
プーチンは山奥へ退避…?ゼレンスキーは、首都から逃げようとしない。「真逆な両国首脳の対応」

>>>プーチンは山奥へ退避…?ゼレンスキーは、首都から逃げようとしない。「真逆な両国首脳の対応」

「ロシアが侵攻したウクライナ情勢は硬直している。国内外で、反ロシアへの動きが強まっている。プーチン大統領の暗殺を企てる発言が続出している。
 プーチン大統領は、こうした動きに敏感だ。すでに首都モスクワを離れ、安全な場所に退避している可能性があるという。
 プーチン氏は、地下核シェルターのある(ロシア深部)ウラル山脈の隠れ家に家族とともに身を潜めているという,噂もある。
 ゼレンスキー大統領は、暗殺部隊の「斬首作戦」の最大の標的は「私だ」と公言しながら、首都から逃げようとしない。彼は、次のように表明している。
〈私は国民と独立と土地を守るために、キエフにいます。政府高官と一緒です。皆さんとともに戦い続けます〉
 ブレンスキー大統領の言動が功を奏し、戦力で圧倒的に不利なはずのウクライナが一丸となっている。一方、優位な立場にいるはずのロシアでは、プーチン氏の態度により厭戦機運が漂っている。リーダーが発するメッセージがいかに重要か。
【2022/03/08 15:19 】 | ロシア | 有り難いご意見(0)
ロシア経済のダメージ
>>>ロシア経済のダメージ Damage to the Russian economy
 米国防総省や英国防省によると,ロシア軍の車列はキエフ北方から全長60キロもの長さで連なっているが,キエフから約25キロに迫った地点で3日以上ほとんど動いていない。人工衛星画像などの解析から「燃料,食料などを輸送するための兵たんが大破綻している」「多くの車両が次々と泥にはまって動けなくなり,車両を移動させるのが難しくなった」と専門家は分析している。
 ウクライナは今,雪や氷が緩み始め,道や田畑は沼地のような泥の海。軍事行動には不利で,燃料や食料補給の遅れは,前線の兵士の士気をさらに低下させているという。
 ウクライナ侵攻を受けた日米欧の包囲網で,ロシア国債のデフォルト(債務不履行)が迫ってきた。制裁による外貨不足で外貨建て国債の利払いができなくなるためだ。国債が〝紙くず〟になれば通貨ルーブルの信認が失墜し,物価が急騰してロシア国民の生活が破壊されかねない。首都キエフ攻防戦が続く中,今月16日から大きな支払期限が相次ぐ予定で,まさに時間との戦いになっている。
 ロシア国債がデフォルトすれば通貨ルーブルの価値も暴落する。ロシア国内で輸入品の価格が上昇し,急激なインフレが進む。制裁の効果で既に外国為替市場ではルーブルが急落し,輸入に頼るデジタル製品などの値段が毎日のように上がっているという。国際金融協会(IIF)によるとロシアは今年,物価上昇率が2桁に達し,2桁のマイナス成長になる恐れがある。
 ロシアは対外債務の支払いや為替介入に使う外貨準備を過去最大規模6306億ドルまで積み上げてきた外貨準備を使って,為替介入等で通貨防衛を図るだろうが,SWIFTから排除され,中央銀行への制裁も加えられるとなると,通貨防衛は極めて困難となる。ロシアの1月の消費者物価指数(CPI)は前年比8.73%と加速しており,通貨安によってインフレに拍車がかかれば,高インフレを伴う景気悪化,いわゆるスタグフレーションに見舞われることになるとみている。
 Putin has repeatedly demanded the demilitarization and neutralization of Ukraine as conditions for a ceasefire.
【2022/03/06 00:31 】 | ロシア | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>