忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 06:32 】 |
フランス最高裁生命維持停止を命令=植物状態の男性、家族対立―
生命維持停止を命令=植物状態の男性,家族対立―仏最高裁

 フランス破棄院(最高裁)は28日、北東部ランスなどの病院で約10年にわたり植物状態となっている元看護師バンサン・ランベール氏(42)に対する生命維持措置の停止を命じた。ランベール氏は2008年に交通事故で脳を損傷した。栄養と水分補給は人工的に行う必要があるが、自力で呼吸は可能で、目の動きも確認されている。 

 ランベール氏をめぐっては、延命停止を望む妻と、継続を希望する両親が法廷闘争を繰り広げてきた。国内外でも論争が起きている。

 医師団が今後、停止の時期を決める。



PR
【2019/06/29 12:28 】 | フランス | 有り難いご意見(0)
北方領土「引き渡す計画はない」-プーチン大統領,訪日前に表明

北方領土「引き渡す計画はない」 プーチン大統領,訪日前に表明

 ロシアのプーチン大統領は22日放映のロシア国営テレビの番組で「(北方領土を日本に引き渡す)計画はない」と述べた。29日に大阪で予定されている安倍晋三首相との首脳会談を前に、領土問題で譲歩する考えのないことを改めて表明した。

 週末のニュース番組で,司会者の「4島住民らは将来何を期待できるか」との問いに、プーチン氏は「ロシア政府が策定した南クリール諸島(北方領土)を含む極東地域の大規模な開発計画を実現していく」と表明。新しい空港にも言及し「インフラも整備していく」と付け加えた。

【2019/06/22 23:14 】 | ロシア | 有り難いご意見(0)
鴻海(ホンハイ)-郭台銘氏次期総統選出馬に伴いトップ交代

鴻海の郭氏「経営委に引き継ぐ」 総会で表明 


 電子機器の受託製造サービス(EMS)の鴻海(ホンハイ)精密工業は,創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)氏は台湾の次期総統選への出馬に伴い董事長から退き、トップが交代する。


 郭氏は来年1月の総統選に向け、対中融和路線の最大野党・国民党から出馬を目指す。総会終了後の董事会で後任の経営トップの董事長を選出し、郭氏は一般の董事(取締役)に降任する。董事長交代は手続き上は任期切れとなる6月末だが、事実上、21日に新経営体制が始動する。傘下のシャープを含めたグループの経営にも影響は及ぶ。


 郭氏は1974年に鴻海を創業し、零細の町工場を年間売上高18兆円規模の巨大製造業に育て上げた。中国で80万人規模の従業員を抱え、米アップルのスマートフォン「iPhone」などを大量生産してきた。



4009-0621
【2019/06/21 12:51 】 | 台湾事情 | 有り難いご意見(0)
ロシアから日本を訪れる観光客が増えている。
ロシアから日本を訪れる観光客が増えている。2018年の訪日ロシア人数は、前年比22.7%増の9万4800人(日本政府観光局)で、欧米諸国の中では伸び率がいちばん高かった。2017年に日本政府がロシア人に対するビザ緩和を実施したことから,ロシアからの観光客の数は伸びているようだ。逆に昨年ロシアを訪れた日本人は6万人である。なお,ウラジオストクから成田までのフライト時間は2時間20分と、ロシアは日本に最も近い欧州の国ではある。

極東ロシアの人たちは,概して親日的である。背景には、1990年代のソ連崩壊後、彼らは経済的苦境に陥ったが、極東ロシアの人たちは地理的近さから、日本との中古車販売などの民間貿易を通して日々の生活をしのいできた経緯があり、日本の豊かさや安定した社会を知り、日本人に対して好意的な見方を持つ人が多い

年間3000万人を超えた訪日外国人だが、米国や豪州を含む欧米からは全体の10分の1(12%)を占めているに過ぎず、近隣アジアからの訪日客に比べれば圧倒的に少ない(欧州からでは最多の英国で33万4000人)。

              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロシア人観光客が増加  Russian tourists increase

ロシア人観光客の増加  Russian tourists increase

訪日ロシア人の増加   Increased number of Russians visiting Japan


4004-0614
【2019/06/14 13:59 】 | ロシア | 有り難いご意見(0)
ルノー,日産の改革案阻止の意向

ルノー,株主総会で日産の改革案阻止へ 投票棄権の意向

 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると,日産自動車(Nissan Motor)が株主総会で提案する予定のガバナンス(企業統治)体制改革案について,筆頭株主の仏自動車ルノー(Renault)が成立を阻止すると日産側に警告していた。
 FTによるとルノーのジャンドミニク・スナール(Jean-Dominique Senard)会長が,日産の西川広人(Hiroto Saikawa)最高経営責任者(CEO)宛ての非公開書簡で,日産のガバナンス体制の刷新計画案について株主総会で投票を棄権する意向を伝えたという。

 この議案の成立には出席株主の3分の2以上の賛成票が必要なことから,筆頭株主のルノーが棄権すれば不成立となる。これに対して日産は,「企業統治強化の動きに完全に逆行するもので、誠に遺憾だ」。との声明を10日に発表し,ルノーの対応に強い不快感を示した。

 ルノーのこの対応で,前会長のカルロス・ゴーン(Carlos Ghosn)被告のスキャンダルをめぐりぎくしゃくしている日産との関係が,さらに緊張を増すのは必至とみられる。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 突如として浮上したFCAとルノーの統合話は,日産からすれば「寝耳に水」だったことであろう。それだけに,日産側がルノーやフランス政府に対する不信感を強めるのは避けられそうにない。




 ルノーと日産は,生産と部品調達の統合や経営合理化を業界で前例のないレベルまで進めて躍進。2016年には三菱自動車(Mitsubishi Motors)を加えた3社連合となり,昨年の3社合計の販売実績は1060万台超と世界一を達成した。昨年の売上高では,日産の12兆円に対してルノーは590億ユーロ(約7兆5900億円)にとどまる。
 なお,ルノーは日産株の43%を保有する。対して,日産はルノー株の15%を保有する。

  4000-0611
【2019/06/10 17:03 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>