忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/02 16:18 】 |
中東情勢の混迷 韓国経済に痛手
中東情勢の混迷は,韓国経済には痛手となっている。韓国の国土交通省によると、昨年の韓国の中東地域での建設受注額は165億ドル(約1兆9430億円)で、前年の313億5000万ドル(約3兆6930億円)から半分近く減った。

 韓国の建設産業にとって中東諸国は主要な取引先だが、原油価格の下落で中東諸国の財政が悪化し、発注が減少したという。イランとサウジアラビアの断交問題が緊迫すれば、さらなる打撃となりそうだ。



2318

South Korea economy

Korean economy


Economy of Korea




Korea down won
PR
【2016/01/16 03:12 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
追い風-ウォン安の韓国
韓国ウォンは対ドルで5年半ぶりの安値水準で推移している。昨年末に120円台だったドル/円は、一時116円台まで円高が進行。

世界銀行によると、韓国のGDP(国内総生産)に占める輸出比率は13年時点で約54%。同年の日本の16%を大きく上回っている。輸出が経済をけん引する構図が鮮明となっており、ウォン安の進行が韓国経済にもたらすメリットは大きい。
【2016/01/15 05:35 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
三菱UFJ銀,フィリピン銀・セキュリティバンクに1000億円出資

三菱UFJ銀行,フィリピン大手銀行に1000億円出資

 三菱東京UFJ銀行はフィリピンの大手銀銀行のセキュリティバンクに1000億円程度出資し、株式の約20%を保有し持ち分法適用会社にする方針。
 東南アジアは三菱東京UFJ銀の海外展開で米国と並ぶ最重要地域。環太平洋経済連携協定(TPP)の発効を控え,重要度はさらに増すとみてM&A(合併・買収)化する。

 2013年のタイのアユタヤ銀行買収に次ぐ大型投資となる。




Mitsubishi UFJ Bank, to invest 100 billion yen in the Philippines major banks

100,000,000,000 yen are invested in Mitsubishi UFJ Bank and the Philippines big bank.


I finance Mitsubishi UFJ Bank, the Philippine major bank with 100 billion yen


2313
【2016/01/14 12:27 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
中国 ラテンアメリカへの投資が増大
中国のラテンアメリカへの投資が増大している。14億の人口を抱える中国に必要な資源の確保と中国製品の販売市場を確保して行くのが、その主な目的である。.

 昨年の中国のラテンアメリカへの融資額は221億ドル(2兆7,400億円)で、世銀と国際開発銀行を合わせた同額200億ドル(2兆6,800億円)を上回る金額である。

 ラテンアメリカにおける中国からの投資や融資に依存度の強い国はブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、エクアドルの4国である。そのうち,昨年中国からの資金の投入が一番多い国はブラジルで、86億ドル(1兆1524億円)だ。次にアルゼンチンが70億ドル(9,380億円)で続く。それに、ベネズエラの57億ドル(7638億円)とエクアドルの8億2,000万ドル(1,099億円)となっている。その後に、チリ、ペルー、コロンビア、メキシコなどが中国資金の受け入れ国のリストに挙げられる


◆問題点
 しかし、問題もある。融資する相手国の開発に中国企業の参加、労働者の派遣、そして中国製の資材を使うこと、などを条件とする場合が往々にしてある。それが現地で労働問題を引き起こし、中国製品で市場が席捲されるという問題を生む事態を招いている。


 中国からは加工品がラテンアメリカ市場に輸出されている。この点で深刻な問題が起きている。
ブラジルとアルゼンチンはメルコスールの加盟国で相互に貿易で互恵関係にあった。ブラジルから資源や加工品をアルゼンチンに輸出していた。また、アルゼンチンからブラジルに同様の商品の流れが存在していた。
 しかし、中国から安価な加工品が輸入されるようになって、両国とも加工品の貿易互恵関係が消滅した。その結果、両国の街中は中国製品に席巻された。
 アルゼンチンにおいては,同国経済紙「イプロフェシオナル」 が、<アルゼンチンの食料品以外の製品において、その77%は中国製。全国に12万人の中国人が15,000のスーパーを経営している>と報じている。

 スペイン紙『ラインフォルマルシオン』 によれば、<2013年にアルゼンチンが中国にブエンノスアイレスで走らす車両を81台を9,000万ドル(1兆2,000万円)で発注したが、地元の企業は猛烈に反対した>という。<「何故、アルゼンチン国内で生産しないのか」と。その理由は生産コストが安いからである。しかも資金面で中国が融通してくれるからだ。この例からも、中国との関係は地元企業の発展には如何なる貢献もしていないということを意味した>と続けている。



Increase investment in China Latin America

China It increases in an investment to Latin America.

Investment to Latin America of China increases
【2016/01/14 04:03 】 | 南アメリカ | 有り難いご意見(0)
訪日客1~11月、1796万人 過去最高更新

訪日客消費3兆円超え、過去最高を大幅更新

 2015年に日本を訪れた外国人旅行者の消費額が3兆円台半ばになるとの見通し。過去最高だった14年の2兆278億円を大幅に更新する。訪日客が順調に増える中、外国人向けの消費税免税の拡大が後押ししており、政府目標の年間4兆円の達成も視野に入ってきた。

 15年の訪日客数は14年の1341万人から大幅に増え1900万人台後半となる見込みで、これに伴い消費額も順調に伸びている。




2310

Visit to Japan visitor
Visit customers
Visit to Japan visitor
【2016/01/13 01:26 】 | 日本観光 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>