忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/04 12:49 】 |
アジアインフラ投資銀行,中国の独裁色強まる
創設メンバー57カ国からなるアジアインフラ投資銀行(AIIB)。資本金1000億ドル(約12兆4000億円)で発足し,中国は単独で29・8%を出資する最大の出資国となる。本部を北京市内に置くほか、初代総裁は設立準備事務局長の金立群・元中国財政次官=元アジア開発銀行(ADB)副総裁=が有力視されるなど,中国色が極めて強い。中国の独裁色が一段と強まった。

 議決権は85%が出資比率によって配分され、残り15%分は創設国に均等に配分される。中国の議決権は25%になり、事実上の拒否権を握る。

 欧州勢は腰が引け,ドイツは出資額が中国、インド、ロシアに続く4番目にとどまり、単独での理事ポスト獲得も見送ったとされる。英国は出資額が韓国やインドネシア、ブラジルなどを下回る10番目とおよび腰である。






1824
PR
【2015/06/23 10:03 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
見せかけのアベノミクス効果
6月1日,日経平均は12連騰し,時価総額(東証1部)は初の600兆円超えとなった。

 株高頼みのアベノミクスは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)や日銀など公的マネーを総動員して“見せかけの株高”をつくり出した。この歪み切った官製相場によって、時価総額は安倍政権がスタートした12年12月の約290兆円から、わずか2年半足らずで倍増した。

 ギリシャの債務返済期限など相場を左右するイベントが目白押しだけに安閑とはしていられないが,日経平均の上昇トレンドは続き,年内の2万3000円は十分に狙える,との観測も出ている。


1823
【2015/06/22 05:29 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
サムスン電子の業績
2013年に営業利益が36兆8000億ウォン(約3兆9900億円)と空前の好決算をたたき出したサムスン電子。しかし、2014年は前年比32%減の25兆ウォンにとどまった。米調査会社ガートナーが発表したサムスン電子の2014年の10~12月期の世界のスマートフォン販売台数は、米アップルに抜かれ、ついに首位から転落。サムスンは2011年からのトップの座を明け渡した。「iPhone(アイフォーン)6」が好調で販売台数が前年同期日約1・5倍になったアップルに対して、サムスンは12%減。3~5位には聯相、華為技術、北京小米科技と中国勢が迫っている。

 目下、サムスンの目の前にある課題は経営の立て直しにほかならない。


1820
【2015/06/21 04:28 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
日本の不法残留者6万人 22年ぶりに増加

 不法残留者6万人 22年ぶりに増加 1位韓国,2位中国


 法務省入国管理局発表の,今年1月1日時点の不法残留者数は6万7人である。前年に比べ1・6%増え,22年ぶりに増加に転じた。

 国・地域別では,韓国が最も多く1万3634人,次いで中国8647人,タイ5277人の順。タイで前年比20・2%、6位のベトナムで同66・8%(2453人)の増加が目立った。入国管理局局は技能実習生の失踪などが増加の背景にあるとみている。

 なお,昨年1年間の日本への入国拒否者数は3580人で前年比25・2%増加した。国・地域別では,タイが前年比112・5%増の1039人で最多。次いで、韓国622人、トルコ328人の順。
【2015/06/20 03:35 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
米国の利上げの影響

 世界経済に及ぼす,「米国の年内の利上げ」の影響

●新興国で通貨危機が発生した場合、
 外貨準備高、経常収支の黒字など、対外の健全性は良い国は,心配ないが,新興国で通貨危機が発生の場合,大規模な資本流出が発生する可能性がある。
【2015/06/17 11:58 】 | 米国 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>