忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/12 12:37 】 |
中国 高齢化社会到来
 北京で国連人口基金と全国老齢委員会弁公室が共催して、高齢化問題に関するシンポジウムで,中国人民大学老年学研究所の杜鵬所長が「中国で最も高齢化が進んでいるのは、戸籍人口では上海だが、居住人口でみると重慶だ」との調査結果を発表した。  同調査によると、重慶はすでに2010年段階で、60歳以上の人口(居住ベース)が17%に達している。このほか四川とか安徽といった内陸部の高齢化が進んでいて、従来最も高齢化率が高いとされてきた上海は第5位にとどまる。 「2010年段階で、高齢者のうち主な生活資金を老齢年金に頼っているのはわずか24.1%のみ。しかも都市部では66.3%が老齢年金を受給しているが、農村部はわずか4.6%でしかない。都市と農村の二元構造がくっきり浮かび上がってきた」というのである。農村部の高齢者の41.2%は老体にむち打って、いまなお農作業など「労働収入」に頼っている。 ▼  中国の高齢化社会到来が近づいており,60歳以上の高齢者人口は来年には2億人を突破するという。高齢化問題が深刻なのは、上海、北京といった沿海部ではなく、重慶、四川など内陸農村部である。内陸農村部は所得格差だけでなく、人口高齢化の面でも沿海都市部との「格差」問題を抱える。
PR
【2012/11/07 16:04 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
<<中国共産党の終焉 | ホーム | 吉野家の中国進出戦略>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>