忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 06:11 】 |
ドイツと日本の比較
ヨーロッパのベネルクスやスイス、北欧3国、ドイツなどは日本よりも所得が高い。

 ドイツと日本を比較すると,ドイツの100万都市はベルリン、ミュンヘン、ハンブルク、ケルンの4つだけである。ドイツの人口は全体で約8200万人だから、人口約1億3000万人の日本と比べてもそれほど小さな国ではない。

 ところが日本の場合、東京23区にあたる東京都特別区を含め100万都市が12もある。中でも東京特別区の人口は900万人を超え、東京首都圏では3000万人を超える巨大首都圏であり、人口350万人ほどであるベルリンとは規模が異なる。

 ドイツの場合は、もともと町自体が城壁に囲まれ、そんなに伸縮自在でない構造となっている。そのため一つひとつの市や町の自立性が高く、人や物はそれぞれの場所にとどまり、一部に偏って集まってはこない。

 日本の場合は、いくつかの都市に人口が集中して大きくなってしまう傾向がある。

   出典:「サステナブルな国家を目指すためのヒント」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38677?page=4
                                        (541)
PR
【2013/09/18 10:18 】 | EU | 有り難いご意見(0)
<<インドのスマホ利用者は全モバイル契約者数の6% | ホーム | 米国 「ベンチャービジネスが隆盛」>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>