忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/12 11:29 】 |
鴻海 シャープから欲しいのはサムスン等に勝つ液晶技術だけ

鴻海 シャープから欲しいのはサムスン等に勝つ液晶技術だけ 


             出典:NEWSポストセブン / 2016年3月8日 16時0分

 名門企業・シャープが外資の巨大な力に翻弄されている。2月25日、シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入って経営再建を図ることを決めた。その前日、約3000億円超にのぼる「偶発債務(将来的に債務になる可能性のある潜在リスク)リスト」を鴻海側に伝達した。

 これに激怒したのが鴻海グループの総帥である郭台銘・会長だ。「契約直前での開示は信義破りだ」と、2月末が期限だった交渉の延長をシャープ側に通告。日本の大手電機メーカーが初めて外資の軍門にくだる「世紀の買収劇」は、土壇場で大荒れの様相を見せている。

 鴻海の創業は1974年。当初は白黒テレビの部品生産を手掛け、1990年代末から電子機器などの組み立てを請け負う事業に参入。以降、急成長を遂げ、グループ売上高14兆8000億円(2015年12月期)、従業員数約100万人(連結推計値)の「帝国」を一代で築き上げた郭氏は「現代のチンギス・ハーン」と呼ばれる。

 今回の買収交渉を取材し続けてきたジャーナリストが語る。

「郭氏は“超ワンマン”です。契約条件にある経営陣留任、従業員の雇用維持は、リップサービスにすぎません。現経営陣が居座れるのも今年6月の株主総会まででしょう。出資後66%の株式を取得するのと引き換えに、シャープの取締役13人のうち9人が鴻海側から送り込まれることになっています。以降は鴻海主導で何事も決まっていくわけで、大規模なリストラもあり得る。40歳以上は言うに及ばず、40歳以下の社員も安泰ではない」

 そもそも鴻海の買収目的がシャープの救済でないことは明らかだという。

「鴻海が手に入れたいのはシャープの液晶技術力です。中でも従来製品より消費電力が少なく、折り曲げることもできる有機ELディスプレイは、これからのタブレットやスマートフォンに標準搭載されていくことが確実視されています。

  鴻海はシャープに投じる成長資金の約半分を、有機ELパネル開発など液晶部門に回すと見られている。郭氏はライバルに勝つためにシャープの技術力が必要なだけなのだ。

 鴻海にしゃぶり尽くされるのではないかという危機感が募るシャープ社内では、社員が“脱走”を始めているという。

「かつての“技術のシャープ”を支えた優秀な技術者の多くは、すでにパナソニックやサムスンなどに移っています。おまけに鴻海に買収されることでシャープは本当に再建できるのかと、社員の多くが未来図を描けず不安だけを募らせている。今のシャープは技術力も士気も衰えた沈没寸前の状態です」

                  ※週刊ポスト2016年3月18日号
PR
【2016/03/08 19:10 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
<<深刻 韓国経済の低迷 | ホーム | ロシア 「ルーブル急落で,外貨でローンを組んだ人は青息吐息」>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>