× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Cosmetic exports in Japan over 500 billion yenCosmetic products made in Japan are export expanding. Exports in January - November 2018 increased by 44% from the same period last year to 482.8 billion yen. It is likely that the company will update its record high for the sixth consecutive year in the whole year and ride the first 500 billion yen mark. Consumption of foreign tourists visiting Japan after returning to Japan has been increasing, exports to Asia have been driven, and 90% of the total is for Asia. Export expansion is likely to continue for 19 years.日本 化粧品輸出5000億円超 -18年,訪日客の帰国後消費増でー日本製化粧品は輸出拡大傾向にある。2018年1~11月の輸出額は前年同期比44%増の4828億円である。通年では6年連続で過去最高を更新し,初の5000億円の大台に乗ると予測される。訪日外国人観光客の帰国後の消費が増えており,アジア向け輸出がけん引し,全体の9割がアジア向けである。19年も輸出の拡大は続きそうである。18年1~11月の輸出額の国・地域別の内訳では中国が34.9%で最大。以下,香港(25.9%),韓国(10.3%),台湾(7.3%),シンガポール(7.3%)と続く。 メーカーも積極的に拡販にとりくんでいる。資生堂は18年秋から世界展開を始めた主力ブランド「SHISEIDO」の新製品を19年以降中国で本格展開する予定。1月には杭州市に現地通販大手,アリババ集団との協業のための拠点を開設し,商品の共同開発にも乗り出す。 花王はグループの主力スキンケアブランド「フリープラス」の中国国内の販売店を20年までに18年比2倍の2千店以上に増やす計画。18年12月から中国独自の広告展開を始めたメーキャップ「KATE」の販売店も拡大する。 コーセーも18年秋から始めた最高級ブランド「コスメデコルテ」の中国でのネット通販の展開を加速する。 輸出拡大に対応するため各社は国内生産能力の増強も進める。資生堂は19年中に栃木県大田原市に国内で36年ぶりとなる新工場を稼働予定。スキンケア商品などの増産に備える。20年には大阪府茨木市にも新工場を稼働予定である。 花王も化粧品の主力工場である小田原工場(神奈川県小田原市)で増産投資を通じて,19年の「フリープラス」の主力商品の生産能力を17年比で約2倍に引き上げる。 -3744 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |