× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
中国税関総署が8日発表の4月の貿易統計によると、輸出は前年同月比6・4%減の1763億ドル(約21兆円)、輸入は16・2%減の1421億ドル(約17兆円)だった。
輸出、輸入とも,2カ月連続でマイナスと内外需ともに振るわなかった。 中国政府は今年、輸出入合わせた貿易総額を6%増やす目標を掲げているが、1〜4月の貿易総額は前年同期比7・6%減と目標を下回っている。 4月の輸出の減少幅は前月(15・0%減)から6・4%減と縮小している。1〜4月の地域別の輸出は、米国が前年同期比9%増、東南アジア諸国連合(ASEAN)が12・9%増だった。だが,最大の貿易相手である欧州連合(EU)は1%減。日本は12・2%減であった。 一方、輸入は6カ月連続のマイナスで、減少幅は前月(12・7%減)から拡大し、4カ月連続で2桁の減少となった。原油など国際商品価格下落の影響に加え、自動車などの輸入が鈍っている。 1748 PR |
![]() |
フィリピンで韓国人襲撃事件激増 - 3年で8倍以上! 今年に入ってからは,すでに5人の韓国人が強盗事件などに巻き込まれ死亡した。また、現地でフィリピンのガイドを雇ったところ騙され、そのまま拉致されるケースなども確認されている。 |
![]() |
車生産、進む国内回帰 トヨタは「カムリ」輸出再開 ホンダや日産も一部円安や効率化による競争力強化を背景に日本の自動車大手が国内生産回帰を進める。トヨタ自動車は世界戦略車「カムリ」の北米向け分を愛知県で生産し、6年ぶりに輸出することを決めた。ホンダは小型車「フィット」の生産の一部をメキシコから埼玉県へ切り替える。日産自動車やスズキも一部車種を戻す。北米など海外市場の伸びを柔軟に取り込み、国内生産の支えとする。 |
![]() |
ロシアが分析!「日本の航空戦力はレベルの高さが脅威」-
日刊大衆(2015年1月24日07時00分) ロシアの専門サイトによるとアメリカ、ロシア、中国、そして日本の航空兵力を比較したところ、日本は防衛任務を果すのに十分な各種新型機を保有。さらにパ イロットのレベルが高く、外国の空軍軍人からも尊敬されていると論じているのだ。 中国については1321機の戦闘機/攻撃機、134機の重爆撃機と空中給油機、20機の警戒機、700機の武装ヘリコプターを保有。米国、ロシア に次ぐ大規模な兵力を供えていることに注目しているが、その軍用機で「先進レベルに追い付いているのはわずか502機」と紹介。大部分を占める旧型機では 「外国の空軍にとって、大きな脅威にはならない」との見方を示した。 防衛省は,『ステルス機体探知用新型レーダー』の研究・開発を進めている。防衛省は他国がステルス性能に優れた戦闘機の開発を進めていることを踏まえ、日本の防空態勢を強化する必要があると判断。研究費37億円で 約9年後の実用化を目指しているという。 |
![]() |
中国の軍事費9・7%増、米に次ぐ2位…14年
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は13日、2014年の世界の軍事費(一部推計)についての報告書を発表した。 全体の軍事費は1兆7760億ドル(約213兆円)で、トップの米国の軍事費削減などが影響し、前年比0・4%減と3年連続で減少した。一方、中国やロシア、サウジアラビアなどは近年の地域情勢を反映し、急増した。 中国の軍事費は、前年比9・7%増の2160億ドルで、米国に次ぐ2位。 南シナ海・パラセル(西沙)諸島の領有権を巡って中国と対立するベトナムは同9・6%増の43億ドルで、05年比では128%増。オーストラリアも前年比6・7%増の254億ドルで、アジア・オセアニア地域全体の軍事費は同5%増と世界の約4分の1を占めた。 日本は458億ドルで9位だった。 報告書は、その要因が中国の軍備拡張にあると指摘。アジア・太平洋地域での中国の軍事的脅威の増大と、それに各国が対抗する構図が浮き彫りになった。 |
![]() |