忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/10 10:52 】 |
イオン、ベトナムのSM2社「FIVIMART社」と「CITYMART社」と資本・業務提携

イオン、ベトナムのSM2社「FIVIMART社」と「CITYMART社」と資本・業務提携


イオンは、ベトナム社会主義共和国でスーパーマーケット事業を展開しているFIRST VIETNAM JOINT STOCK COMPANY LTD(以下、FIVIMART社)、及びDONGHUNG CO.,LTD(以下、CITIMART社)と資本、業務提携に関する合意をし、1月27日、都内で記者会見を開いた。

FIVIMART社は、首都ハノイ市に20店舗を展開するハノイ最大のSM企業。
地域密着経営を掲げ、商品の提案などの商品企画力を強みとする。

CITIMART社は、南部最大の年ホーチミン市を中心に27店舗を展開するベトナム南部最大規模のSM企業。量り売りやカットフルーツの充実など、きめの細かい品揃えを強みとしている。

イオングループ中期経営計画において、グループ共通戦略のひとつに「アジアシフト」を掲げ、ASEAN各国や中国でグループ一体となった成長戦略を推進している。
イオンはベトナムにおいてグループをあげて、積極的な事業展開を進めている。


SM事業や「安全・安心」を担保する品質管理、物流、IT、人材育成等に関するノウハウを提供するとともに、イオンのブランド「トップバリュ」の開発などに共同で取り組む。
イオン、FIVIMART社、CITYMART社は、総合金融やCVSなどとも密接に連携して事業展開を進め、ベトナム小売業の近代化、ベトナムのお客さまの豊かなくらしづくりへ貢献していく。

1573
PR
【2015/01/30 02:21 】 | 日本企業の海外展開 | 有り難いご意見(0)
ユニクロ,2016年秋にカナダのトロント出店
ユニクロ,カナダ進出=16年秋にトロント出店

 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは,カナダ初となる店舗を最大都市トロント市内の2カ所のショッピングセンターに,2016年秋出店すると発表した。。
 ユニクロのは国外出店先は,今回で国外の17カ国・地域となる。米国では06年にニューヨークに旗艦店をオープンして以来、既に40店を展開している。
 今後、西部の大都市バンクーバーへの出店も検討する。

1563
【2015/01/28 12:35 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
円高ユーロ安,1年4カ月ぶりに一時130円台に

円高ユーロ安,一時130円台に 1年4カ月ぶり



 週明け1月26日の円相場は,ギリシャの総選挙で野党が勝利したことで、欧州経済の混乱懸念が強まっている。この日,朝方は,安全資産とされる円を買う動きが出て,対ユーロで円が大きく買われ,一時2013年9月以来となる1ユーロ=130円台まで円高ユーロ安が進んだ。対ドルでは前週末と同水準の1ドル=118円台前半で取引された。

 東京外国為替市場の午後5時現在は前週末比1円32銭円高ユーロ安の1ユーロ=132円79~83銭。ドルは05銭円高ドル安の1ドル=118円16~19銭。




1561
【2015/01/27 07:08 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
ロシア,韓国への輸出額25%増

 ロシアがウクライナ危機をきっかけに、アジアへのシフトを強めている。欧米による経済制裁の影響で主力の欧州向け輸出が低迷するなか、新たな市場開拓先としてアジアに注目し始めているからである。


 ロシア連邦税関庁によると、2014年1~11月の国・地域別のロシアの対外貿易額(輸出入の合計)のトップは欧州連合(EU)で、全体の48.5%を占めた。これにアジア太平洋諸国・地域が26.9%で続いた。ロシアにとって、EUはなお主要な貿易相手だが、前年同期比の貿易額は 7.3%も減った。一方でアジア太平洋諸国・地域は 2.9%増えた。

 アジア太平洋では中国がロシアにとって最大の貿易国である。2014年はロシア産の天然ガスをパイプラインで中国に大量供給することで合意するなど、大型の経済協力も相次ぎ打ち出した。欧米の経済制裁と原油安の二重苦にあえぐロシアにとって「頼みの綱」ともいえる。
 

■韓国への輸出額25%増

 アジア主要国のなかでロシアとの貿易額を目立って増やしているのが韓国である。前年同期比の伸び率は11.2%に達した。ロシアから韓国への輸出額が25.2%増えたが、その主因はエネルギー輸出などの拡大とみられる。同じ時期にロシアと日本との貿易額は前年同期より6.2%減った。
 
 韓国では原油安と制裁に苦しむロシア経済の先行きを懸念する声が根強い。ロシア側が期待するほど対ロ投資の意欲が盛り上がっているわけでもない。

 ただ、トルトネフ副首相は北方領土を含むクリール諸島(千島列島)を「先進発展地区」に指定することも検討中だといわれる。かつて択捉島の岸壁建設工事に韓国企業が参加した経緯もある。韓ロの経済的な接近が日本にとって思わぬ影響を及ぼす可能性もある。




1556
【2015/01/26 05:53 】 | ロシア | 有り難いご意見(0)
日本を訪れる外国人観光客に人気,日本の化粧品
日本を訪れる外国人観光客が、日本の化粧品を盛んに買っている。

 品質の良さに加え、円安が進んで割安に購入できるためだ。中国人観光客らの間で「日本必買(日本に行ったら必ず買うべきだ)」と言われる商品もあり、化粧品メーカーも外国人向けの販売に力を入れている。

 観光庁の昨年7~9月の調査では、外国人旅行者の38%が化粧品や香水を買い、平均購入額は約2万円だった。航空機代や宿泊費を含む旅行の平均総費用(約24万5000円)の8%を占めた。特に中国人は69%が化粧品を買い、平均購入額は約3万3000円に上った。化粧品を買った人の4割が「品質が良い」と答えている。

 外国人旅行者のうち「服・かばん・靴」を買った人は45%、電気製品は15%。化粧品の購入はほぼ女性に限られるだけに、化粧品の人気ぶりがわかる。

 昨年10月からは外国人旅行客に対する消費税の免税の対象に化粧品が加わり、さらに販売が伸びているとみられる。






1554
【2015/01/24 21:56 】 | 日本観光 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>