× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
太平洋戦争で戦地となった東南アジアの国々では多くの人がはみな日本に対して好感をもっている。
◆台湾 韓国と同じく日本の統治を経験しながら、台湾の人たちが大の親日家が多い。李登輝元総統は、教育の普及やインフラ整備など、日本が台湾の近代化を推し進めてくれたと謝意を表明している。 ◆インド インドではインド国民軍が日本軍と共にインパール作戦を戦い、それが後のインド独立の布石になった。日本の敗戦後、インド国民軍はイギリス軍に対する反逆者として取り扱われ、インパール作戦に参加した将校3人を反逆罪として極刑に処そうとした。 これに怒ったインド民衆が蜂起して大暴動に発展。とうとうイギリスはインドに統治権を返還し、インドは1947年8月15日に独立を勝ち取った。だから彼らには“日本のおかげで独立できた”という思いが強い。 ◆インドネシア インドネシアでは、日本が統治中に郷土防衛義勇軍(PETA)を組織して、現地の青年に日本式の軍事訓練を施した。戦後、日本に追い出されていたオランダが再びインドネシアを侵略した際に、中心になって戦ったのがこのPETAだった。戦後も現地に残っていた日本人も、インドネシアの独立を守るために共に戦ったことはいまも知られる。 ◆パラオ 戦前、日本が委任統治していたパラオでは,米軍の上陸前に島民を退避させ、自らは玉砕の道を選んだ日本兵は地元住民にとってまさに英雄。島にある南洋神社には日本とパラオの祖先神と大東亜戦争の戦死者が合祀されている。 「日本が社会インフラを整備したため、『デンワ』『ベンジョ』などの日本語が今も使われている。 ◆バングラデシュ バングラデシュでは、独立を最初に支持し、貧困にあえぐ状況下で、最も多額の援助をしたのが日本であることから、親日の度合いも極めて高い。現地では学校でも日本について教えられていて、小学生は「広島、長崎の被爆から復興し、世界で一番経済成長した国」と学んでいる。 ◆ マレーシアやタイ、フィリピンなど、他のASEAN諸国も、長年にわたる日本からのODAや技術移転もあって,親日的。 ミャンマー国軍の歌は日本の軍艦マーチである。 出所: 週刊ポスト2013年10月25日号 『日本が戦ってくれて感謝しています』著者で軍事ジャーナリストの井上和彦氏の言。 (598) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |