忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 14:06 】 |
IMF,OECDともに日本経済の成長予測を引き下げ修正

●日本の成長予測,IMF大幅下げて0.9%

 10月7日国際通貨基金(IMF)が発表の世界経済見通しでは,2014年の日本の実質経済成長率を7月時点から0・7ポイント大幅に引き下げ、0・9%とした。消費税増税後の内需の落ち込みが想定以上だったためで、これまでの楽観シナリオが崩れたとする。

 なお,日本経済は民間投資が回復、14年後半には持ち直すと見込んでいる。2015年は消費税の再増税に踏み切っても0・8%の成長を確保できるする。


日本の成長率,1・3%から1・1%に引き下げ-OECD

日本の成長率見通し1・3%から1・1%に引き下げ OECD、消費税増税で

 経済協力開発機構(OECD)は9月15日,世界経済の中間見通しを発表し、2014年の日本の実質経済成長率を5月の1・2%から0・9%に下方修正した。

 消費税増税に伴う需要の減少が予想以上だったことが理由。15年の成長率見通しも1・3%から1・1%に引き下げた。ただ「今年後半から雇用状況の改善や実質賃金の増加を反映し、景気は着実に回復するとみられる」として、基調判断は強気の見方を維持した。

 また,OECDはユーロ圏に対し強い懸念を表明。「低い物価上昇率が続き、需要をさらに減退させることが最も大きい懸念要因だ」と指摘した。ユーロ圏の14年の成長率予想は1・2%から0・8%に、15年は1・7%から1・1%に引き下げた。

 世界経済全体の懸念要因としては、ウクライナと中東の地政学的リスクに加え、英スコットランドの独立をめぐる住民投票も挙げた。
PR
【2014/10/11 23:19 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
<<韓国のコーヒーショップ <中国で急増 スタバに迫る店舗数> | ホーム | サムスン電子 スマホ不振で大幅減収>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>