× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
国内自動車、EPA安堵感広がる
枝野幸男経済産業相は11月30日の閣議後の記者会見で、11月29日に欧州連合(EU)が日本との経済連携協定(EPA)の交渉開始を了承したことについて「歓迎する。EPAでEU市場との経済関係を深め、わが国の経済成長につなげていく」と、協定締結に意欲を示した。
EUの決定を受け、韓国とEUとの自由貿易協定(FTA)の暫定発効で欧州域内の販売が減少傾向にあった国内の自動車業界には安堵(あんど)感が広がっている。 すでに韓国は昨年7月、EUとのFTAが発効し、韓国車のEU域内での関税が10%から今年7月までに最大6.6%まで低下。今年1~9月期の欧州での新車販売台数は、日本勢が前年同月比5.6%減の約121万台と低調な中、韓国車は18.8%増の約61万台と大幅に伸びており、通商戦略の出遅れが影を落としている。 ただ、EUが交渉開始に踏み込んだとはいえ、先行きは楽観できない。フランスやドイツなどでは、日本車の輸入急増を警戒する声が根強いためだ。 EU側は、自動車などの重要品目について緊急輸入制限(セーフガード)の権利確保を目指すとの方針を示しており、年明けにも始まる交渉は難航する可能性もある。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |