× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
>>>ハリウッド映画 いま,中国を向いている!?
日本を抜いて世界2位の映画市場となった中国。2012年、中国の映画市場は27億ドルを記録し、日本を抜いて世界で2位にランクアップした。 中国では著しい経済発展にともないシネコンが急増し、富裕層や中間層が大勢映画館に足を運んでいる。調査会社レントラックのデータによれば、2008年には6億3000万ドルだった映画市場が,12年には27億ドルと過去5年間で4倍以上に拡大。今なお映画市場は右肩上がりで成長した。今後もこの勢いは続きそうである。 調査会社エントグループによると、中国国内の2012年のスクリーン数は2008年比3倍増の13,000を超えた。 米映画産業は,中国市場を重要市場と位置づけている。米映画製作各社は、巨大な中国市場へ向けて映画を上映し、作品を浸透させる方法を探っている。以前からハリウッドは多くの人口を抱える中国に期待をしていた。ハリウッドの娯楽大作は、かなり露骨に中国を意識している。 『パシフィック・リム』は,米国本国の興行収入を上回るヒットとなった。巨大市場を抱える中国は、利益最優先のアメリカ映画界にとっては大切なお客様、ということで,これからもますます中国に向いた映画が作られていくことになる。 実際,『アイアンマン3』は,中国公開版のみに追加パートが撮影され、ファン・ビンビンらの中国俳優が出演するシーンが付け加えられた。しかも悪役のマンダリンの設定が変更に。彼は原作コミックでは明らかに中国人という設定になっているのが,国籍不明のテロリストに改変している。 ディズニー・アニメの『プレーンズ』は世界一周レースが舞台。そのルートは、インド、中国ときて日本を素通りして太平洋横断ルートに乗る。 『ゼロ・グラビティ』では、事故の原因となったのはロシアの宇宙ステーションの破片で、ヒロインは中国のステーションやカプセルを使って帰還する。 933 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |