忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 14:27 】 |
日本の「食」の中国依存度 - 米国に次ぐ2位

日本の「食」は中国依存 鶏肉調製品、輸入総額の約半分

 中国の食品会社による期限切れ食肉使用問題は,日本国内でも波紋が広がっている。

 日本の現状はというと,国内の外食産業や流通大手は,安価で大量に調達できる中国製食材への依存度は高い。

 農林水産省によると、2013年に中国から輸入した農林水産物の総額は前年から約12%増の1兆2124億円(輸入総額の13・5%)で、米国に次ぐ2位だった。

 品目別では、チキンナゲットが含まれる「鶏肉調製品」が997億円に達する。中国からの輸入は金額ではタイに次いで2位だが、数量は22万1千トン(輸入総額の47・9%)で首位。

 鶏肉製品の一部を中国から仕入れているセブン−イレブン・ジャパンは「中国製食材が直ちに信じられないとはならない。自分たちの目でしっかり確認していく」とする。

 中国からは「冷凍野菜」の輸入も750億円(輸入総額の47・6%)に上り、相手地域別でトップである。ほかには「生鮮野菜」や「乾燥野菜」も多く輸入されている。

 吉野家ホールディングスは「吉野家」で中国産のタマネギを使用。調達量や鮮度も考慮すると「今のところ中国しか選択肢がない」という。

PR
【2014/07/28 00:48 】 | 脱中国 | 有り難いご意見(0)
<<東芝 テレビの海外販売拠点 半減へ | ホーム | タブレット出荷台数  中国レノボ・グループが急伸>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>