忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/23 00:04 】 |
中国の海洋覇権戦略

Chinese maritime hegemony strategy

China's Xi Jinping administration has advocated a "marine powers". Its aim is the sustainable development of the economy due to the expansion of marine interests. This aims to Resolve public dissatisfaction  and aims to establish a one - party dictatorship system of the Communist Party.

>>>中国の海洋覇権戦略

 中国の習近平指導部は「海洋強国」を標榜し,拡張主義的な動きを強めている。中国は約1万8千キロの海岸線を持ちながら,第1列島線上の米軍基地や自衛隊基地,台湾などによって,外洋への出口を塞がれている。宮古海峡や台湾海峡といった航路を戦略的に重視するのはこのためである。その主な目的は,海洋権益を拡大して経済発展を持続させ,ひいては国民の不満を解消して共産党の一党独裁体制を存続させることにある。

 中国が特に重要だと認識しているのは,エネルギー安全保障と周辺海域での資源開発である。巨大経済圏構想「一帯一路」には,中東やアフリカからの資源輸送路を海と陸で確保する狙いがある。






3782-1/3
PR
【2019/01/03 12:43 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
日本 化粧品輸出5000億円超 -18年,訪日客の帰国後消費増でー

Cosmetic exports in Japan over 500 billion yen

Cosmetic products made in Japan are export expanding. Exports in January - November 2018 increased by 44% from the same period last year to 482.8 billion yen. It is likely that the company will update its record high for the sixth consecutive year in the whole year and ride the first 500 billion yen mark. Consumption of foreign tourists visiting Japan after returning to Japan has been increasing, exports to Asia have been driven, and 90% of the total is for Asia. Export expansion is likely to continue for 19 years.

日本 化粧品輸出5000億円超 -18年,訪日客の帰国後消費増でー

日本製化粧品は輸出拡大傾向にある。2018年1~11月の輸出額は前年同期比44%増の4828億円である。通年では6年連続で過去最高を更新し,初の5000億円の大台に乗ると予測される。訪日外国人観光客の帰国後の消費が増えており,アジア向け輸出がけん引し,全体の9割がアジア向けである。19年も輸出の拡大は続きそうである。

18年1~11月の輸出額の国・地域別の内訳では中国が34.9%で最大。以下,香港(25.9%),韓国(10.3%),台湾(7.3%),シンガポール(7.3%)と続く。

メーカーも積極的に拡販にとりくんでいる。資生堂は18年秋から世界展開を始めた主力ブランド「SHISEIDO」の新製品を19年以降中国で本格展開する予定。1月には杭州市に現地通販大手,アリババ集団との協業のための拠点を開設し,商品の共同開発にも乗り出す。

花王はグループの主力スキンケアブランド「フリープラス」の中国国内の販売店を20年までに18年比2倍の2千店以上に増やす計画。18年12月から中国独自の広告展開を始めたメーキャップ「KATE」の販売店も拡大する。

コーセーも18年秋から始めた最高級ブランド「コスメデコルテ」の中国でのネット通販の展開を加速する。

輸出拡大に対応するため各社は国内生産能力の増強も進める。資生堂は19年中に栃木県大田原市に国内で36年ぶりとなる新工場を稼働予定。スキンケア商品などの増産に備える。20年には大阪府茨木市にも新工場を稼働予定である。

花王も化粧品の主力工場である小田原工場(神奈川県小田原市)で増産投資を通じて,19年の「フリープラス」の主力商品の生産能力を17年比で約2倍に引き上げる。



-3744
【2018/12/31 14:32 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
ソフトバンクの通信障害

Softbank communication failure

On December 6, SOFTBANK's mobile phone service experienced a large communication failure. Voice communication and data communication are unavailable or difficult to use for about 4 and a half hours nationwide.

>>>ソフトバンクの通信障害ソフトバンクの通信障害

 12月6日にソフトバンクの携帯電話サービスに大規模な通信障害が発生した。全国で約4時間半にわたり音声通話やデータ通信が利用不可あるいは利用しにくい状態となり,海外11カ国でも同様の障害が発生した。いずれも,スウェーデンのエリクソン製の交換機のソフトウェアに異常が発生したことが原因で,同社のボリエ・エクホルム最高経営責任者(CEO)が謝罪する事態となった。


 総務省は今回の通信障害を電気通信事業法上の「重大事故」にあたるとし,ソフトバンクに対して業務改善命令を出した。


 なお,ファーウェイ製の基地局を導入しているソフトバンクは,日本政府の方針に従ってファーウェイ製品を他社製品に置き換える方向で検討を進めている。




3740-Softbank communication failure
【2018/12/30 21:54 】 | 脱中国 | 有り難いご意見(0)
11カ国の環太平洋経済連携協定- TPP11発効

tpp 11 came into force

TPP 11, a Pacific Rim Economic Partnership Agreement of 11 countries excluding the United States, came into effect on the 30th. Economic partnership agreement (EPA) with the European Union (EU) will come into effect on February 1 next year.


>>>11カ国の環太平洋経済連携協定- TPP11発効

米国を除く11カ国の環太平洋経済連携協定「TPP11」が30日,発効した。来年2月1日には欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)も発効する。


日本など11カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)では,域内の工業製品や農産品の関税は段階的に引き下げられ,投資や知的財産権保護など高水準のルールを定めた。世界の国内総生産(GDP)の約13%を占め,総人口で約5億人を抱える巨大な自由貿易圏が,アジア太平洋地域に誕生する。


TPP11は日本を除く10カ国が最終的にほぼ全ての関税をなくす。日本も工業製品の100%,農林水産品の82.3%の関税を最終的に撤廃する。日欧EPAでも日本側が94%の品目で,EU側が99%の品目で,それぞれ関税を撤廃する。




-3739
【2018/12/30 10:51 】 | 世界情勢 | 有り難いご意見(0)
中国 世界最大の大豆消費国

China is the world's largest soybean consumer

China is the largest consuming country that uses about 30% of the world's soybeans


>>>中国 世界最大の大豆消費国

 中国は、世界の大豆の約3割を使用する最大の消費国だ。食生活が豊かになるにつれ、豚肉など肉類の消費量も増え続け、家畜の飼料となる大豆の重要性は増している。


 だが、消費量の約9割をブラジルや米国などの外国産に依存しており、自給率は約1割にとどまる。食料安全保障の観点からみれば、非常に危うい構造である。

【2018/12/23 23:54 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>