× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
日本は海外に莫大な資産を保有日本の対外純資産は世界一の規模であり,GDP比で見た場合,約6割に達する。 財務省が2014年5月に発表の2013年末の対外資産負債残高(日本の政府や企業,個人投資家が海外に持つ資産や負債金額)によると,日本の対外純資産は,前年末比9.7%増の325兆70億円。増加は3年連続で,2012年に続き過去最大となった。これで日本は1991年以来,23年連続で「世界一の債権国」となった。 円安が進み,海外資産の評価額が円換算で膨らんだのが増加の主な要因。景気回復で日本企業の海外企業に対するM&A(企業の合併・買収)が活発になるなど,直接投資が増えたことも押し上げた。 国際通貨基金(IMF)の統計などによると,主要国の2013年末の対外純資産は,中国が207兆610億円で2位,ドイツが3位で192兆2121億円だった。 対外資産残高は前年末比20.4%増の797兆770億円となり,5年連続で増加。2013年末の円ドル相場が2012年末に比べ22%超円安になったことが寄与した。 海外から日本への投資を含む対外負債残高も,前年末比29.1%増の472兆700億円で4年連続で増えた。株価上昇で,外国人が保有する日本株が値上がりしたり,新たに日本株を買う海外投資家が増えたことによる。 1646 PR |
![]() |
豪,中国主導のアジア投資銀参加へオーストラリアのアボット首相は14日,豪メディアに対し,中国主導で年内の発足を目指すアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加の是非を「近く判断する」と表明した。英国に続き豪州も参加を決めれば,支持がドミノ倒しのように広がる可能性がある。1643 |
![]() |
ドイツのメルケル首相が9日から2日間の日程で日本を訪問する。経済のみならず政治・外交でも欧州をけん引するドイツ。6月に独南部エルマウで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国を務める。ドイツのメルケル首相は2008年の北海道・洞爺湖サミット以来7年ぶりに日本を訪れる。ウクライナ情勢やギリシャ支援を巡る対応,テロ対策などについて意見交換する見通し。アジア情勢の安定化などに「注文」を付けるかも注目される。 メルケル首相は4年前の東京電力福島第一原子力発電所の事故の際には,従来の方針を一転させ,脱原発路線を決めるなど,世論を見極め柔軟に判断を下す政治姿勢が高く評価され、2年前の議会選挙で与党を圧勝へと導いている。 また、ギリシャへの金融支援やウクライナ問題など、グローバルな課題への対応でも主導的な役割を果たし、いまやヨーロッパで最も影響力のある政治家とされる。 なお,独メディアは安倍政権におおむね厳しい。特に特定秘密保護法導入を「言論の自由の危機」と一斉に批判。「福島(第1原発事故)については、まだ報道できるの?」(フランクフルター・アルゲマイネ紙)などと安倍政権の強硬姿勢に皮肉を浴びせる論調も目立つ。 ◆ドイツのアンゲラ・メルケル首相(60歳)ドイツ第2の都市ハンブルクで生まれ、生後まもなく、牧師だった父親とともに旧東ドイツへ移り住む。物理学を専攻し、博士号を取得。 1989年のベルリンの壁崩壊をきっかけに、旧東ドイツの市民政党のメンバーとなり、その後、当時のコール首相が率いていたキリスト教民主同盟に入党した。1990年、東西ドイツの統一後に行われた議会選挙で初当選を果たすと、36歳の若さで閣僚に抜てきされ、その後も環境相や党幹事長と順調にキャリアを重ねた。 そして2005年に発足した連立政権下で、歴代最年少の51歳にして、ドイツ史上初めてとなる女性の首相に就任した。 1628 |
![]() |
台湾の自動車市場・・・日本車が確立した「絶対的地位」中国メディアの捜狐は,「台湾は政治・歴史的な要素から独特な文化が形成された」と伝え,「台湾人は日本車が大好きだ」と論じる記事を掲載した。 記事は、2014年における台湾の自動車販売台数が前年比12%増の42万3800台に達したことを紹介。 台湾の自動車市場では日本車メーカーが約60%ものシェアを獲得していることを挙げ、14年のデータとして「トヨタが29.7%、日産が11.3%、三菱自動車が10.2%、ホンダが5.8%だった」と紹介した。 車種別で見た場合においてもトヨタを始めとする日本車が圧倒的に強いことを紹介し、「台湾では日本車が絶対的な地位を確立している」と指摘。特にトヨタ・カローラは台湾の自動車販売台数の10%以上を占めたとし、15年1月には前年同月比12.2%増とさらに販売を伸ばしていることを紹介。また、日産・ティーダやトヨタ・ヤリスも人気が高い車だと伝え、台湾で日本車の人気が高い理由として「台湾の“地縁”的要素」のほか、「日本車の信頼性」を挙げている。 1625 |
![]() |
2014年 イタリア経済は3年連続マイナス成長イタリア国家統計局(ISTAT)が発表した2014年の国内総生産(GDP)は0.4%減と、3年連続のマイナス成長となった。2013年は1.7%のマイナス成長、2012年は2.8%のマイナス成長だった。 財政赤字はGDP比3.0%で、欧州連合(EU)の基準を満たした。2013年はGDP比2.9%だった。 1620 |
![]() |