忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/12 19:25 】 |
安倍政権,新型肺炎への対応のまずさ

コロナ拡大は、感染者や死亡者が増加し、スポーツや音楽など多くの分野でイベントの延期・中止や「無観客」の対応が広がっている。安倍晋三首相も当面の2週間、中止や延期、規模縮小などを要請する考えを示した。


 クルーズ船から下船した後の感染者の増大、検疫官や関係省庁職員の感染など船内の防疫体制の不備が指摘される展開もたどっている。


 安倍政権を支持者からも、新型肺炎への対応のまずさから、厳しい批判が出ている。とくにそれは、中国に遠慮して入国禁止措置を拡大しなかった点に集中している。


 習近平国家主席の来日や東京五輪パラリンピックの開催などを予定通り行いたいがために「症状を訴える患者への検査を手控えているのではないか」。そうした疑念から,政権への信頼は根底から揺らいでいる。

PR
【2020/02/28 02:19 】 | 日本の国内情勢 | 有り難いご意見(0)
日本からの直接の入国を禁止-島嶼(とうしょ)国

 島嶼国の多くは医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なことなどから感染症が拡大しやすく、サモアでは昨年末、はしかが大流行して60人以上が死亡。政府は非常事態を宣言した。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、太平洋などの島嶼(とうしょ)国が日本からの直接の入国を禁止する措置を相次いで設けている。日本を感染の「高リスク国」などと指定しており、感染拡大を水際で阻止するための措置である。


 外務省によると、日本からの入国制限を設けているのは、太平洋のミクロネシア連邦、ツバル、サモア、キリバス、インド洋のコモロ-の計5カ国。国によって対応や対象国に差異はあるが、日本のほかにも感染者が出ている国からの直接の入国を相次いで禁止している。入国に際しては、直前に感染者が出ていない国や地域に最低14日間滞在していることなどを求めている。


 

【2020/02/18 09:38 】 | 日本の国内情勢 | 有り難いご意見(0)
新型コロナウイルス感染者数・2月4日現在 23人
 厚生労働省は4日、国内で新たに3人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。日本政府が入国拒否の措置を取る前に中国湖北省から来日していた30代女性と50代男性、武漢から政府のチャーター機で帰国した50代女性。国内感染者は、これで無症状の4人を含め23人になった。
【2020/02/04 23:59 】 | 日本の国内情勢 | 有り難いご意見(0)
海保,中国製ドローン「排除」へ-情報漏洩を懸念
海上保安庁は,機密情報の漏洩の懸念を取り除くため,中国製ドローン(小型無人機)の調達・使用を2020年度から見送る方針である。救難現場の撮影や警戒監視に活用している数十機のドローンを他の機種に切り替える。
現在,海上保安庁が保有している数十機のドローンは大半が中国製である。安価で性能も優れているとみて調達してきた。20年度予算案に他社製に変更するための取得費用を盛り込む予定。
中国製ドローンを巡っては,米国防総省が世界最大手のDJIを念頭に既製品の購入・利用を原則禁止している。
    Switch Chinese drone to Japanese products-Japan Coast Guard(JCG)

◆ドローン最大手DJI,米国生産検討 中国外で初

 ドローン世界最大手の中国DJIは米国事業を強化する。米国でドローン組み立て工場の新設を検討するほか,政府機関などへの売り込みも強める。米当局の一部が中国製ドローンに対し情報漏洩の懸念を持つが,北米市場でのDJIのシェアは8割近いとされる。DJIは現地生産や実績をアピールして受注拡大につなげる狙いがある。<

 
【2019/12/09 17:07 】 | 日本の国内情勢 | 有り難いご意見(0)
訪韓日本人観光客数の伸び鈍化

訪韓日本人観光客数の伸び鈍化


 韓国観光公社の統計資料によると,8月に訪韓した日本人観光客は32万9562人で,前年同月(31万5025人)比4.6%増加した。日本が対韓国輸出規制強化措置を取った7月までの累積は192万8516人で,前年比25.5%の増加だった。
 公社関係者は「本格的な日本旅行ボイコットは8月から広がった。一部格安航空会社(LCC)路線の運航縮小や運休により,(日本人観光客の)増加の勢いが多少鈍化したようだ」と分析している。今年は増加幅の減少が続く可能性が高いという。
【2019/09/26 12:11 】 | 日本の国内情勢 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>