忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 22:36 】 |
台湾有事なら -沖縄・鹿児島も戦域に。-
台湾有事(たいわんゆうじ)とは、中華民国(台湾)へ,大陸側(中華人民共和国)の人民解放軍が台湾に侵攻する事態を指す。

>>>台湾安定「極めて重要」 1年ぶりオンライン協議で防衛相、中国に伝達

岸信夫防衛相は12月27日、中国の魏鳳和国務委員兼国防相とテレビ会議方式で2時間、協議した。両氏のオンライン協議は2020年12月以来、1年ぶり。
自衛隊と中国軍の偶発的な衝突を防ぐため、緊急時に防衛当局間をつなぐ「ホットライン」を早期に開設すると確認した。22年中に運用を始める目標を掲げた。
両政府は18年に不測の事態へ備えた対話の枠組み「海空連絡メカニズム」をつくった。当局間のホットラインはその一環だったものの、実現が遅れていた。日本側は「開設すれば危険な衝突を避けられる」とみている。
協議では岸氏が沖縄県尖閣諸島周辺を含む東シナ海での中国の活動に「極めて深刻な懸念」を伝えた。中国が準軍事組織と位置づける海警局の船舶の領海侵入などを指摘し、自制を求めた。
中国の国防費に関して透明性や増加傾向への懸念も示した。「中国の軍事活動が地域と国際社会の強い懸念になっている」と話し、責任ある行動を促した。
中国国防省によると、魏氏は尖閣諸島を巡って「中国は領土主権を断固守る」と主張した。「共にリスクを管理し矛盾の激化を防ぐべきだ」とも話した。
   source:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA279Y30X21C21A2000000/

>>>◆台湾上陸-100万人規模の陸上兵力を発進させる必要がある

 中国が台湾を武力統一しようとする場合、最終的には上陸侵攻し、台湾軍を撃破して占領する必要がある。来援する米軍とも戦わなければならない。
 その場合、中国は100万人規模の陸上兵力を発進させる必要がある。100万人規模の陸上兵力を投入するには5000万トンほどの海上輸送能力が必要となる。これは中国が持つ全船舶6000万トンに近い数字だ。
      source:https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110500644&g=int
小川 和久(おがわ かずひさ、1945年12月16日 - )は、日本の軍事アナリスト。特定非営利活動法人国際変動研究所理事長[1]。静岡県立大学グローバル地域センター特任教授。
>>>台湾有事になれば、数十万の人々が八重山諸島に避難してくる可能性も 
台湾から110キロほどしか離れていない与那国島…避難する邦人は、東部の湾岸施設を利用する形で、まずはこの島を目指すことになる。実際に退避が始まれば、与那国島などに避難してくるのは日本人だけでなく、台湾に住む外国人、そして台湾人も退避してくることが考えられ、その人数は数十万になることも考えておくべきだろう。しかし、避難先の与那国島の人口は1600人ほどで、面積的にも受け入れには限界がある。退避が本格化することで八重山諸島が混乱に陥る可能性があるのだ。
台湾には2万人あまりの邦人が滞在している。攻撃が始まれば、空港は破壊されたり、大混乱したりすることから、邦人を退避させるといっても、台北の国際空港から成田や羽田、関空などを結ぶフライトを増やすというようなことはあり得ない。
台湾当局の協力のもと、東部の湾岸施設を利用する形で台湾から110キロほどしか離れていない与那国島を目指すことになる。同じ八重山諸島を構成する西表島、小浜島、波照間島、石垣島なども退避先になる可能性もあり、3000メートル級の滑走路を有する宮古島隣接の下地島の重要性も高まるだろう。
  source:https://nordot.app/842207662553612288
>>「台湾有事なら沖縄・鹿児島も戦域に。これは軍事的常識」 河野前統幕長 
 8月31日に閣議決定された2022年度予算概算要求で、防衛省は引き続き南西諸島の防衛力強化を前面に打ち出した。鹿児島にとって何を意味するのか。制服組トップを務めた河野克俊前統合幕僚長(66)に話を聞いた。
 -現在の安全保障情勢をどう見るか。
 「好むと好まざるとに関わらず、台湾情勢が世界の安保の最前線だ。アフガニスタンの駐留米軍撤退や欧州各国の(東アジア地域への)空母派遣も、中国が一番の脅威と捉えた動きの一環。台湾と与那国島(沖縄)は110キロしか離れておらず、日本は第三者でいられない。有事になれば沖縄、奄美も戦域になるのは軍事的に常識。そうならないための議論が必要だ」
   source:https://nordot.app/806130594286141440
PR
【2021/12/28 11:49 】 | 台湾事情 | 有り難いご意見(0)
中国の台湾への武力行使を念頭に,日米は共同訓練で牽制

中国・習主席「領土分裂には痛撃を与える」 台湾への武力行使を念頭に強硬発言 日米は共同訓練で牽制

 中国の習近平国家主席が,台湾への武力行使を念頭に,「祖国の神聖な領土を分裂させるいかなる勢力も絶対に許さない。中国人民は必ず正面から痛撃を与える」などと,恫喝(どうかつ)発言を繰り返している。
 習主席は13日,台湾侵攻の主力部隊とされる広東省の海軍陸戦隊(海兵隊)の部隊を視察し,「全身全霊で戦争に備え,高いレベルの警戒態勢を維持しなければならない」と指示。19日には北京の中国人民革命軍事博物館を訪問し,「あらゆる強大な敵にも打ち勝つ」と気がかりな発言をしている。
 米国では現在,大統領選(11月3日投開票)後の政治的混乱が予想されている。新型コロナウイルスの打撃も大きい。中国がこの機に乗じて,台湾に「行動」を起こす危険性が指摘されている。

 こうした状況のなかで,米軍と自衛隊は,最新鋭ステルス戦闘機「F35A」や,超音速戦略爆撃機「B1B」などが参加する共同訓練を実施するなどして,牽制している。
 航空自衛隊は23日,青森県・三沢基地に配備されているステルス戦闘機「F35A」2機が20日,太平洋上で,長崎県・米海軍佐世保基地所属の強襲揚陸艦「アメリカ」と戦術訓練を実施したと発表した。空自のF35Aと米海軍との訓練は初めて。
 さらに空自は23日,北海道・千歳基地と,宮崎県・新田原基地,石川県・小松基地,沖縄県・那覇基地所属の「F15」戦闘機16機と,茨城県・百里基地所属の「F2」戦闘機2機が20日,日本海,東シナ海および沖縄周辺空域で,超音速で敵地に侵入する米空軍の戦略爆撃機「B1B」と編隊航法訓練や要撃戦闘訓練を実施したと発表した。
【2020/10/28 22:45 】 | 台湾事情 | 有り難いご意見(0)
鴻海(ホンハイ)-郭台銘氏次期総統選出馬に伴いトップ交代

鴻海の郭氏「経営委に引き継ぐ」 総会で表明 


 電子機器の受託製造サービス(EMS)の鴻海(ホンハイ)精密工業は,創業者の郭台銘(テリー・ゴウ)氏は台湾の次期総統選への出馬に伴い董事長から退き、トップが交代する。


 郭氏は来年1月の総統選に向け、対中融和路線の最大野党・国民党から出馬を目指す。総会終了後の董事会で後任の経営トップの董事長を選出し、郭氏は一般の董事(取締役)に降任する。董事長交代は手続き上は任期切れとなる6月末だが、事実上、21日に新経営体制が始動する。傘下のシャープを含めたグループの経営にも影響は及ぶ。


 郭氏は1974年に鴻海を創業し、零細の町工場を年間売上高18兆円規模の巨大製造業に育て上げた。中国で80万人規模の従業員を抱え、米アップルのスマートフォン「iPhone」などを大量生産してきた。



4009-0621
【2019/06/21 12:51 】 | 台湾事情 | 有り難いご意見(0)
台湾の馬英九政権「反日」色が鮮明に

台湾・馬英九政権「反日」に舵? 

 台湾は先の大戦時は日本の統治下にあり、末期には徴兵制が施行されている。その台湾の馬英九政権は終戦70年の今年を「抗日戦争勝利70周年」と位置付け、さまざまなイベントを打ち出している。当局は、中国に対抗し、「戦争を主導したのは中国共産党ではなく中華民国だったことを知らせるため」と説明している。

 馬総統はこれまでも積極的にイベントに参加してきた。3日には米スタンフォード大主催のテレビ討論で、「中華民国は日本軍を中国大陸に貼り付けたことで他の戦場での反撃を可能にした」と第二次世界大戦全般への貢献を強調。この中で南京事件を英語で「レイプ・オブ・南京」と表現している。同日、学術討論会で台湾初の「慰安婦記念館」の開設を発表した。

 国防部(国防省に相当)は7月4日、北部・新竹県の陸軍基地内で、記念の軍事パレードを行う。日中戦争の発端となった盧溝橋事件が発生した7月7日にはシンポジウム、旧日本軍の降伏式典が行われた10月25日の「台湾光復節」には記念大会など、16項目のイベントを企画。今月23日には「中央銀行」が記念のメダルの発行を発表した。

 

1825
【2015/06/28 22:59 】 | 台湾事情 | 有り難いご意見(0)
台湾の自動車市場=日本車シェア約60%

台湾の自動車市場・・・日本車が確立した「絶対的地位


 中国メディアの捜狐は,「台湾は政治・歴史的な要素から独特な文化が形成された」と伝え,「台湾人は日本車が大好きだ」と論じる記事を掲載した。

 記事は、2014年における台湾の自動車販売台数が前年比12%増の42万3800台に達したことを紹介。
 台湾の自動車市場では日本車メーカーが約60%ものシェアを獲得していることを挙げ、14年のデータとして「トヨタが29.7%、日産が11.3%、三菱自動車が10.2%、ホンダが5.8%だった」と紹介した。  
 車種別で見た場合においてもトヨタを始めとする日本車が圧倒的に強いことを紹介し、「台湾では日本車が絶対的な地位を確立している」と指摘。特にトヨタ・カローラは台湾の自動車販売台数の10%以上を占めたとし、15年1月には前年同月比12.2%増とさらに販売を伸ばしていることを紹介。また、日産・ティーダやトヨタ・ヤリスも人気が高い車だと伝え、台湾で日本車の人気が高い理由として「台湾の“地縁”的要素」のほか、「日本車の信頼性」を挙げている。




1625
【2015/03/08 14:22 】 | 台湾事情 | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ>>