忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 10:57 】 |
インフルエンザが米国で猛威を振るう
インフルエンザが米国で相変わらず猛威を振るっている。米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)によると、昨年9月29日から始まった2019~20年のインフルエンザシーズンは、過去10年で最悪級の状況が予想される。これまでに少なくとも25万人が、インフルエンザによる合併症のために入院した。猛威が続く中、この数はさらに増える見通しである。
米疾病対策センターによれば、インフルエンザはほぼ全地域に拡大し、48州とプエルトリコで猛威を振るっている。今月はじめの推計では,この冬少なくとも2200万人が感染し,1万2000人が死亡していた。


PR
【2020/02/20 12:12 】 | 米国 | 有り難いご意見(0)
米アマゾン 2019年1~3月期決算 純利益2.2倍 

米アマゾン,純利益2.2倍 1~3月売り上げ伸びは鈍化


米アマゾン・ドット・コムが発表の2019年1~3月期決算は、純利益が前年同期比2.2倍の35億6100万ドル(約3900億円)だった。クラウドサービスなど利幅が大きい事業部門の成長が続き、4四半期連続で最高益を更新した。ただ、主力のネット通販事業は米国内外での競争が激しく、売り上げの伸びは鈍化した。


売上高は17%増の597億ドルだった。伸び率は前年同期(43%増)に比べ26ポイント低下した。売上高の49%を占める直営のネット通販事業の売上高の伸び率が10%にとどまり、前年同期の半分の水準になったのが響いた。


米国のネット通販市場ではアマゾンは5割弱のシェアを握るが,チェーンの米ウォルマートなどが品ぞろえや配送サービスを充実させて追い上げている。中国ではアリババ集団など地場企業に押されており、アマゾンは4月18日には中国国内向けのネット通販事業から撤退すると発表している。

【2019/12/10 17:05 】 | 米国 | 有り難いご意見(0)
11月の米雇用26.6万人増 

11月の米雇用26.6万人増 


 米労働省が6日発表した11月の雇用統計(速報値)によると、景気動向と密接に関連する非農業部門の就業者数が,季節調整済みで前月比26万6000人増と雇用の伸びが回復した。自動車大手の長期ストライキが10月末に終結したことが要因。
 一方,失業率は3・5%で前月から0・1ポイント低下し,約50年ぶりの低水準となった。
 物価上昇率の動向に影響を及ぼすとされる平均時給は、前年同月比3・1%増と,前月から0・1ポイント改善した。
【2019/12/07 12:23 】 | 米国 | 有り難いご意見(0)
米国のエネルギー戦略-テクノロジ-開発によるエネルギーの効率使用
米国は、テクノロジ-開発によるエネルギーの効率使用を通じ二酸化炭素(CO2)の排出量を低下させてきた。そうした「自然 」以上の無理な削減で経済力を毀損するのは愚かなことで,むしろテクノロジーの提供を進めるのが先進国型の国際貢献というのがトランプ氏のみならず共和党一般の立場である。
 米国は,石油の中東依存率を20%前後まで低下させている。イランとサウジアラビアの対立が本格戦争に至っても,自国での増産および隣接するカナダ、メキシコからの輸入増で十分対応できる体制にある。一方,日本は近年石油の中東依存度を上昇させ、80%台後半の水準で推移している。

 原発停止で火力発電への依存を強め、CO2発生量を増加させている日本のエネルギー戦略とは,とは好対照である。
【2019/12/05 10:10 】 | 米国 | 有り難いご意見(0)
米国のエネルギー戦略
米国は、テクノロジ-開発によるエネルギーの効率使用を通じ二酸化炭素(CO2)の排出量を低下させてきた。そうした「自然」以上の無理な削減で経済力を毀損するのは愚かなことで,むしろテクノロジーの提供を進めるのが先進国型の国際貢献というのがトランプ氏のみならず共和党一般の立場である。少なくとも、原発停止で火力発電への依存を強め、CO2発生量を増加させている日
本に批判する資格はない。
 米国はすでに、石油の中東依存率を20%前後まで低下させた。イランとサウジアラビアの対立が本格戦争に至っても、自国での増産および隣接するカナダ、メキシコからの輸入増で十分対応できる。対して日本は近年石油の中東依存度を上昇させ、80%台後半の水準で推移している。
  出典:産経新聞 正論 2019-11-19 島田洋一
【2019/12/05 00:00 】 | 米国 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>