忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 03:05 】 |
主要国の健康寿命・平均寿命
人生100年時代」の到来。人が100年も健康に生きる時代の到来で,これまでの80歳程度という平均寿命を前提に考えられてきた人生ステージ,ライフコースの概念が通じない時代になった。  



3978-517
PR
【2019/05/17 09:53 】 | 世界情勢 | 有り難いご意見(0)
11カ国の環太平洋経済連携協定- TPP11発効

tpp 11 came into force

TPP 11, a Pacific Rim Economic Partnership Agreement of 11 countries excluding the United States, came into effect on the 30th. Economic partnership agreement (EPA) with the European Union (EU) will come into effect on February 1 next year.


>>>11カ国の環太平洋経済連携協定- TPP11発効

米国を除く11カ国の環太平洋経済連携協定「TPP11」が30日,発効した。来年2月1日には欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)も発効する。


日本など11カ国が参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)では,域内の工業製品や農産品の関税は段階的に引き下げられ,投資や知的財産権保護など高水準のルールを定めた。世界の国内総生産(GDP)の約13%を占め,総人口で約5億人を抱える巨大な自由貿易圏が,アジア太平洋地域に誕生する。


TPP11は日本を除く10カ国が最終的にほぼ全ての関税をなくす。日本も工業製品の100%,農林水産品の82.3%の関税を最終的に撤廃する。日欧EPAでも日本側が94%の品目で,EU側が99%の品目で,それぞれ関税を撤廃する。




-3739
【2018/12/30 10:51 】 | 世界情勢 | 有り難いご意見(0)
世界一国民が豊かな国は,スイス

世界一国民が豊かな国は?アジアから3カ国がトップ10入り

 

世界各国の富裕度を測る「ワールド・ウェルス・レポート2016」によると,日本は世界で6番目に裕福な国である。「世界一の経済大国」を自負する米国は堂々の2位。3位は金融産業大国として知られる英国の順。

この調査は大手国際金融グループ ドイツのアリアンツが,各国の不動産以外の個人資産と人口に基づいて算出した「国民の実質的な豊かさ」を表したものである。従来の国が保有する資源や事業などを中心とした「国の豊かさ」とは異なる。

不動産価格は各国によって変動が大きく、資産総額を不自然に押し上げる、あるいは押しさげる要素が強いため、今回の評価基準から外された。

首位のスイスを始め相対的に欧州国が目立つが、アジアからは台湾とシンガポールもトップ10にはいっている。

欧州圏ではスイスがいまなお,世界の資産の中心地として健在。北欧三カ国の豊かさもさることながら,フランスやドイツといった欧州国が,2008年の経済危機以降長い年月を経て個人資産を回復させているのがわかる。

■富裕層では無敵のスイス 日本もアジア1位を維持

20位 フィンランド
19位 アイルランド
18位 ドイツ
17位 オーストリア
16位 フランス
15位 イタリア
14位 オーストラリア
13位 ニュージーランド
12位 イスラエル
11位 カナダ

10位 シンガポール
9位 オランダ
8位 台湾
7位 デンマーク
6位 日本
5位 ベルギー
4位 スウェーデン
3位 英国
2位 米国
1位 スイス




【2016/10/13 00:14 】 | 世界情勢 | 有り難いご意見(0)
世界の人口、2100年に112億人と予測
世界の人口、2100年に112億人 国連報告書、日本は8300万人に


国連は7月29日,世界の人口が2100年に112億人に達するとの報告書を発表した。2015年現在の人口は73億人で、50年には97億人に増えると予測。
2022年にはインドが中国を抜き、世界最大の人口を誇る見通しである。最も速く人口が増えるのはナイジェリアで、50年までに米国を抜き中国に次ぐ3位になるとする。

国連の予測によると、2100年のインドの人口は16億6千万人で、2位の中国は10億400万人となり、両国で世界人口の24%を占める。3位はナイジェリアで7億5200万人。米国は4億5000万人になるとする。アフリカで人口が急増しており、上位10カ国のうち5カ国をアフリカ諸国が占める。

欧州やアジア、中南米を中心に高齢化が急速に進み、世界の60歳以上の人口は50年までに2倍、2100年までに3倍に膨らむ。


日本は現在の11位(1億2700万人)から2100年に30位(8300万人)に落ち込むと推定している。

世界の平均寿命は10~15年に70.5歳だが95~2100年には83.2歳に延びる見通し。日本は83.3歳から93.7歳になるという。


1884
【2015/07/30 01:46 】 | 世界情勢 | 有り難いご意見(0)
2014年 イタリア経済は3年連続マイナス成長

2014年 イタリア経済は3年連続マイナス成長

  イタリア国家統計局(ISTAT)が発表した2014年の国内総生産(GDP)は0.4%減と、3年連続のマイナス成長となった。

2013年は1.7%のマイナス成長、2012年は2.8%のマイナス成長だった。

財政赤字はGDP比3.0%で、欧州連合(EU)の基準を満たした。2013年はGDP比2.9%だった。

1620
【2015/03/02 21:37 】 | 世界情勢 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>