× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
米金融情報サービスのS&PキャピタルIQは、世界74カ国・地域の財政リスクを示す「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」に基づき、国債が 5年以内にデフォルトを起こす確率(破綻確率)を算出している。その国のデフォルトを意識する投資家が多いほど、CDSや破綻確率は上昇する。 「破綻確率ランキング」の最新版(6月末時点)によると,日本国債の破綻確率は3・0%と、3月末の前回調査(4・1%)から大きく低下。破綻確率が低い方から数えて13位と、前回の17位からランクアップし,アジアでのトップを維持した。ただし,このところ経済指標の悪化も目立っているため、次回の9月末時点のランキングに悪影響が出る懸念もある。 一方、韓国のランキングは前回から2ランク下げて26位,。破綻確率は4・7%と前回の5・4%から改善している。為替のウォン高が進行し、輸出産業に打撃となったことや、4月の旅客船セウォル号の沈没事故発生を受けた内需の落ち込みが影響したものとみられる。 中国のランキングも下げ止まらず、前回の32位から34位に落ちた。国内総生産(GDP)では世界2位の中国だが、景気減速や不動産バブル崩壊に対する投資家の懸念はくすぶっている。 安全度のトップ3は前回と変わらずノルウェー、スウェーデン、米国だった。 (1265) PR |
![]() |
欧州連合(EU)は23日の理事会で、2015年1月1日にリトアニアが単一通貨ユーロを導入することを正式に承認した。
ユーロの新規導入は14年のラトビア以来で、ユーロ圏は19カ国体制に拡大する。 エストニアは11年に既にユーロを導入しており、バルト3国すべてでユーロが流通することになる。 リトアニアは、1991年に旧ソ連から独立、04年に欧州連合(EU)に加盟した。金融危機の影響で09年の国内総生産(GDP)は前年比マイナス15%を記録したが,財政赤字削減と景気対策を実施し、その後は順調な成長軌道に乗っている。 ロシアに依存する経済構造からの転換を進めているが、エネルギーに関しては大半をロシアに依存している。 1247 |
![]() |
中国、GDP世界一に=PPP(購買力平価換算)で―世銀推計中国の国内総生産(GDP)が2014年に購買力平価(PPP)換算で米国を抜いて世界一になる見通しとなった。2013年の中国のGDPは米国の5割強だが、世界銀行のPPP推計や中国の成長見通しなどを勘案すると、年内に「世界最大の経済大国」となる。 2011年の市場為替レートは1ドル=約6.5人民元だったが、PPP推計では1ドル=約3.5人民元と市場よりも元が高い結果となった。この推計を基に、国際通貨基金(IMF)の12~14年の各国の成長率予想を当てはめると、中国のGDPは2014年に米国をわずかに抜く見通しである。 PPPはモノやサービスの値段を基準に算定した為替レート。世銀が4月に発表した2011年時点の推計によると、世界全体に占める経済規模はPPP換算で17.1%を占めた米国が1位。2位は中国(14.9%)、3位はインド(6.4%)、4位は日本(4.8%)で、新興国の購買力の勢いが表れた。 |
![]() |
米調査会社IDCが発表した2014年1〜3月期のスマートフォンの世界出荷台数は、前年同期比28・6%増の2億8150万台である。先進国では従来型の携帯電話からスマホへの買い替え需要が一段落し、中国やインドなどの新興国市場が拡大している。 メーカー別では、低価格帯の商品が多い中国メーカーの華為技術(ファーウェイ)がシェア(占有率)を伸ばし、スマホ市場をリードしてきた韓国サムスン電子や米アップルに攻勢をかけている。 メーカー別のシェアでは,「ギャラクシー」などを展開している首位のサムスンのシェアは30・2%で、前年同期(31・9%)から1・7ポイント低下した。2位のアップルも、前年同期の17・1%から15・5%に縮小した。 3位の中国・華為技術(ファーウェイ)のシェアは前年同期の4・3%から4・9%に、4位の中国レノボ・グループは3・6%から4・6%とシェアを伸ばした。 |
![]() |
スケベな国ベスト10 《2位》ブラジル |
![]() |