忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/12 11:23 】 |
タブレット出荷台数  中国レノボ・グループが急伸

中国レノボ急増、アップル・サムスンのシェア減

 米調査会社のIDC発表によると,2014年4〜6月期にタブレット型多機能情報端末の世界出荷台数が前年同期比で11・0%増えて4930万台であった。

 米アップルと韓国サムスン電子の2強がシェア(市場占有率)を落とし、中国レノボ・グループが大きく伸ばした。


 1位アップルのシェアは前年同期の33・0%から26・9%と6.1ポイント減,2位のサムスンも同18・8%から17・2%に低下した。レノボは出荷台数を前年同期比で同64・7%増やし、シェアは4・9%で3位に浮上した。






1250
PR
【2014/07/26 01:19 】 | 日本企業の海外展開 | 有り難いご意見(0)
<第一生命>米中堅プロテクティブ買収へ 日生並み売上高に

第一生命、米生保買収へ=過去最大級の5000億円規模

 第一生命保険は,全米20位前後の中堅生保会社・米プロテクティブ生命の買収で最終調整に入った。プロテクティブ生命の全株を第一生命が買収する方向で協議している。人口増が期待できる海外の市場を取り込むことで、収益の拡大を狙う。

 関係者によると買収額は5000億円を超える見込みで、日本の保険会社による企業の合併・買収(M&A)で最大級である。
 実現すれば、第一生命の売上高に当たる連結保険料等収入は単純合計で約4兆6500億円と、国内最大手の日本生命保険(4兆8600億円)に迫る。

 第一生命は2010年に相互会社から株式会社に転換するとともに、株式を上場。その前後から海外進出を加速させ、07年にベトナムで生保会社を完全子会社化したほか、タイやオーストラリア、インド、インドネシアの計5カ国で生保事業を手掛けている。2014年3月期連結決算は保険料等収入が4兆3532億円(前期比19.4%増)と過去最高だった。

 日本の生保会社の海外展開を巡っては、日本生命が先月下旬、インドネシアの中堅生保会社に約430億円を出資して株式の20%を取得する方針を発表。明治安田生命も昨年7月、タイの保険大手の株式15%を約700億円で取得すると発表したほか、住友生命も同3月、ベトナムの金融大手の株式18%を約320億円で取得するなど、活発な動きが相次いでいる。
【2014/06/05 00:00 】 | 日本企業の海外展開 | 有り難いご意見(0)
三井物産がインドで農業機械の生産販売に参入 ヤンマー、現地企業と共同で

三井物産がヤンマー、現地企業と共同で,インドで農業機械の生産販売に参入 





 三井物産は、ヤンマーとインド中堅財閥のムルガッパ・グループ傘下企業との共同出資で、インド南部に農業機械の生産・販売の合弁会社を設立する。インドやミャンマーなど新興国での需要拡大や食糧や農業・肥料事業との連携を強化する。

 新会社は「ヤンマー・コロマンデル・アグリソリューションズ・プライベート」で6月にもインド南部に設立する。資本金は約6億7000万円で、ヤンマーが40%、コロマンデル・インターナショナルが40%、アジア・太洋州三井物産が20%出資する。

 田植機やコンバインなど稲作用農業機械の販路を開拓し、南部に工場も立ち上げ、現地生産でコスト競争力をつけ、2018年に70億円の売上高を目指す。

 なお,三井物産は米国などの農業機械事業から数年前に撤退しており、海外事業の再参入となる。



1131
【2014/05/28 00:00 】 | 日本企業の海外展開 | 有り難いご意見(0)
日本生命、インドネシア中堅生保に出資
日本生命、インドネシア中堅生保に出資

 日本生命保険は、インドネシアの中堅生命保険会社、セクイスライフ(保険料収入180億円規模で、インドネシア13位)に出資する。2014年中に約430億円を投じて株式の20%を取得する。海外生保への出資は米国や中国などに次いで5社目。
【2014/05/27 00:00 】 | 日本企業の海外展開 | 有り難いご意見(0)
スバルが北米拠点におけるトヨタの受託生産を終了

スバルが北米拠点におけるトヨタの受託生産を終了

 スバルの「富士重工業」は、2016年秋をもって北米生産拠点「スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ」でのトヨタ自動車からの受託生産を終了する。

 富士重工業とトヨタは2005年に業務提携し、富士重工業は2007年からスバル・オブ・インディアナ・オートモーティブでトヨタの中型セダン「カムリ」の受託生産を手掛けてきた。

 富士重工業は,北米におけるスバルブランドの自動車販売が好調であることから生産体制の強化を目指す。一方、トヨタは北米の自社拠点で生産を行う予定で、両社は今後も商品や技術面で協業を継続する方針である。

 ⇒⇒ 富士重工業 ⇒ 北米生産拠点における受託生産終了に関するお知らせ


【2014/05/25 10:54 】 | 日本企業の海外展開 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>