忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 00:04 】 |
北京五輪事実上「外交的ボイコット」-経済界の苦悩

>>>北京五輪事実上「外交的ボイコット」 経済界の苦悩

政府は,来年2月開催の北京冬季五輪・パラリンピックへの政府関係者の派遣を見送ると表明した。中国を刺激する「外交的ボイコット」の表現を避けたことについて,経済界はおおむね好意的である。国内企業の多くは,14億人の巨大市場を抱える中国ビジネス抜きには立ちゆかなくなっている現実がある。

財務省の貿易統計によると,日本の最大の貿易相手国は中国である。国・地域別の輸出入総額では,2020年は1位の中国が32兆円と2位・米国(20兆円)の1・6倍。中国の割合は全体のほぼ4分の1を占める。

経済界の反応

経済界では,中国当局からの過大な技術移転の要求や情報流出など「経済安全保障」上の警戒感が強まり,相手を威嚇する「戦狼外交」への反発も大きくなっている。しかも,中国の人権弾圧に口をつぐんでいると,投資家から評価されなくなったり,国内保守層からの強い反発を招いたりする懸念も大きい。


経済同友会の桜田謙悟代表幹事
経済界の苦悩は深い。「人権問題があるので五輪参加について慎重にならざるを得ない,とは言っていない点で良い判断」。政府表明を受けた24日の記者会見でこう評価し,「旗幟(きし)鮮明にすることが国益になるとは思わない」と改めて強調した。
◆大阪商工会議所の尾崎裕(ひろし)会頭
大阪商工会議所の尾崎裕会頭は22日の会見で,「政府に任せる。それ以上言えることはない」と個人的な考えは明かさなかった。論客として知られるコクヨの黒田章裕会長ら5人の大商副会頭も同席したが,この件については誰も口を開かなかった。
◆経団連の十倉雅和会長
経団連の十倉雅和会長は「(米中)どちらの国から見てもなるほどという落としどころを探って,それが『曖昧』といわれてもいいんじゃないか」と語っている。

PR
【2021/12/27 00:00 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
コスタリカ共和国-日本との関係


>>>コスタリカ共和国(スペイン語: República de Costa Rica),通称コスタリカは,中央アメリカ南部に位置する共和制国家。北にニカラグア,南東にパナマと国境を接しており,南は太平洋,北はカリブ海に面している。首都はサンホセである。
1949年に常備軍を廃止する憲法を成立させ常備軍を持たない国となったが,憲法によって非常時徴兵を規定している。
チリやウルグアイと共にラテンアメリカで最も長い民主主義の伝統を持つ国であり,中央アメリカでは例外的に政治的に安定が続き,かつ経済状態も良好な「中米の楽園」と呼ばれるほどの国家であったが,1990年代以降は麻薬の横行により治安の悪化と社会の不安定化が進行している。
◆日本との関係
外交面では,コスタリカと日本は,自由主義。民主主義・資本主義,平和・軍縮,法の支配,環境等の基本的価値を共有する国際社会におけるパートナーであり,国連をはじめとした国際機関において協力を深めている。
1974年以降,国際協力機構(JICA)はコスタリカへの支援・協力の為,600人近くのボランティアを派遣し,地熱発電所の開設に際し2億4000万ドルを寄付している。また,日本はコスタリカの主要援助国である。2017年度にはコスタリカに対し3897万ドルの経済支援を行っており,これは続く米国の954万ドルやフランスの445万ドル,ドイツの272万ドル,韓国の184万ドルを大きく引き離して金額で第一位であった。一方でコスタリカはクリーンエネルギーに関する指導国であり,エネルギー政策の多様化を日本に支援している]。
貿易面では対日輸出が427.6億円,対日輸入が307億円となっておりコスタリカ側の黒字が続いている。輸出品としては,医療機器や特産品である熱帯フルーツ,コーヒー,医薬品が多い。日本からの輸入には,自動車製品が大きな割合を占め,次いで石油製品や携帯電話などである[3]。しかし,コスタリカにとっては輸入・輸出ともに最大の貿易相手国はアメリカ合衆国であり,次いで中南米諸国や中国が並ぶなか,日本は輸入面で第四位の貿易相手国である。
【2021/12/26 10:05 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
日米両政府-楽天を共同監視 中国への情報流出を懸念

>>>日米,楽天を共同監視 中国への情報流出を警戒


 日米両政府が,経済安全保障の観点から楽天グループを共同で監視する方針を固めたことが20日分かった。中国IT大手の騰訊控股(テンセント)子会社が3月に大株主となったことで,日米の顧客情報がテンセントを通じて中国当局に筒抜けになる事態を警戒。日本政府が外為法に基づいて楽天から定期的に聞き取り調査を行い,米当局と内容を共有することで,中国への情報流出リスクに連携して対処する。

 楽天はテンセントの出資を「純投資」と説明。テンセントを含む株主が個人情報にアクセスする可能性も否定している。
【2021/04/20 22:00 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
テスト1
tesuto 
【2020/11/20 21:16 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
トヨタ,5カ月ぶりに全世界生産再開へ
トヨタ自動車は,新型コロナウイルスの感染拡大で休止していたベネズエラの工場を稼働し,拠点を持つ全ての国で生産を再開する見通しとなった。全ての国で生産体制が整うのは2月以来,約5カ月ぶりとなる。
【2020/07/13 10:30 】 | 日本企業の国際戦略 | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ>>