× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
中国 エボラ出血熱拡大阻止へ緊急支援エボラ出血熱の感染が西アフリカで広がっているが,中国の商務省は7日,医療用の防護服など日本円でおよそ5億円分の緊急支援を行うことと発表した。なお,中国は西アフリカと経済面などでつながりが深く、ギニアとリベリア、それにシエラレオネの3か国には現在、2万人近い中国人が滞在している。このため、中国政府はエボラ出血熱の感染が確認された国から中国に入国する人や貨物に対して検疫を徹底するよう指示するなど、ウイルスが中国国内への新入阻止に向けて警戒を強めている。 PR |
![]() |
英紙フィナンシャル・タイムズの報道によると,スタンダードチャータード銀行がこのほど、中国の2014年6月末時点における債務総額が対GDP比で251%に達したとの試算を発表した。(
|
![]() |
中国、ASEANでの集中砲火避ける狙い 南シナ海の石油掘削を一時撤退-中国が、ベトナムと領有権を争う南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島付近で行っていた石油掘削活動を15日に完了した。8月中旬まで継続するという方針が変わった背景には、米上院本会議が、中国の拡張主義を非難する決議を採択するなど、国際社会の圧力を避ける面もありそうだ。 中国外務省の洪磊報道官は16日、作業期間の短縮について「目的は予定通り円滑に達成され、石油とガスが発見された」「(活動完了は)いかなる外部要因とも関係がない」とコメントしている。 中国事情に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「戦術的後退ではないか」とする。 「8月10日にミャンマーで、ASEAN(東南アジア諸国連合)地域フォーラムが開かれる。集中砲火を浴びそうなので、一時的に撤退したのだろう。ただ、南シナ海の主権確保は国家戦略・海軍戦略であり、やり続けるだろう。国際社会としては『法の支配を守れ』と圧力をかけていくしかない」。 1237 |
![]() |
中国メディアの盖世汽車網の7月4日付けで「中国市場での2014年上半期における日系車の販売台数」を伝えている。
それによると,日産の6月の中国市場における販売台数は前年同月比11.5%増の11万2600台。14年上半期の販売台数が前年同期比14.6%増の62万400台であった。 「X-TRAILの販売好調が成長の原動力となった」とし、X-TRAILが5月、6月の販売台数が1万台以上に達したとしている。 一方,トヨタの6月の販売台数は前年同月比7.6%減の7万1000台にとどまった。また、14年上半期の販売台数は前年同期比11.7%増の46万5900台だった。トヨタが6月19日に新カローラを投入したことで、旧モデルのカローラの売り上げが急減した」とし、5月は買い控えによってカローラの販売台数が266台にとどまったと伝えている。 ホンダの6月の販売台数は前年同月比15.8%増の7万739台に達し、上半期の販売台数は前年同期比11.7%増の35万3416台であった。 マツダの6月の販売台数は1万5238台で,前年同月比37.2%という大幅な伸びを示した。アクセラとアテンザが販売を牽引した。14年上半期においても前年同期比19.8%増の9万8852台であった。 1216 |
![]() |
>>>日本に新銀行への出資要請、応じず 政府、各国への影響力強化警戒 中国が設立を目指している国際支援の金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」をめぐり、日中両政府の担当責任者が6月に会談し、中国側が出資を要請していた。日本は既存のアジア開発銀行(ADB)との役割分担が明確ではないとして応じず、現行計画のままでは参加を見送る意向を表明した。 日本は公式の場では新銀行への参加の是非を明確にしていないが、中国が金融支援を通じてアジア各国への影響力を強めることを警戒している。 日本は水面下で米国と協力し、東南アジア諸国やオーストラリアなどにも新銀行への出資を見送るよう求める方針だ。 >>>揺れ動く朴大統領…習氏は日米と韓国切り離し策 中国の習近平(シージンピン)国家主席は3日、韓国の朴槿恵(パククネ)大統領との首脳会談で、韓国を日米両国から切り離すため、安全保障や経済など多方面から提案を示した。 習氏は、中国中心の新たな金融秩序に韓国を引き寄せることには成功した。習政権は、自ら設立に意欲を燃やす政府間銀行「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」への加盟を韓国に働きかけてきた。日米が主導するアジア開発銀行(ADB)などに対抗するもので、日米の影響力を排除し、中国主導の秩序を作るという意味では、アジア安全観と発想は同じである。 1206 |
![]() |