忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 20:23 】 |
中国とベトナムが領有権争う西沙諸島に中国人ツアー客が大挙
 今年4月末、中国南部の海南島を出発する、あるクルーズツアーが始まった。行き先は南シナ海に浮かぶサンゴ礁の島々、西沙(パラセル)諸島。美しい南の島への旅だが、ツアー客からはただならぬ興奮が伝わる。

 西沙諸島は、長年にわたり中国とベトナムが領有権を争ってきた地域である。ベトナムが西半分、中国が東半分を支配していたが、1974年、ベトナム戦争の混乱に乗じて中国が軍事侵攻し、全体を占領した(西沙諸島の戦い)。さらに1988年にはベトナムの南沙諸島にも軍事侵攻し、一部を奪った。

 今年に入ってからも、操業していたベトナム漁船が中国船から発砲されたり、体当たり攻撃を受けるなど、西沙諸島はいまも両国の緊張の最前線である。

 近年、中国は海底石油資源や漁業資源の眠る南シナ海の権益を「核心的利益」と位置づけている。昨年7月には、西沙・南沙諸島に「三沙市」を正式に設置した。そのうえで、これまで一般人は立ち入り禁止だった西沙諸島について、「実効支配強化」のために観光ツアーを始めたのである。
                           ※週刊ポスト2013年6月21日号
PR
【2013/06/14 00:14 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
5月 中国の輸出が急減速
水増し輸出取り締まりで…中国の輸出が急減速-

 中国の税関当局発表の5月の貿易統計によると、輸出は前年同月比1・0%増の1827億ドル(約17兆8100億円)で、4月(14・7%増)より13・7ポイントも急減速した。

 増加幅が1ケタとなるのは、2012年11月(2・9%)以来、6か月ぶり。貿易黒字は204億ドル(1兆9800億円)で、2か月連続の黒字を維持した。

 輸出が急減速した背景には、人民元高による輸出環境の悪化や欧州の需要減退のほか、貿易を装った架空の「水増し輸出」に伴う代金の国内流入について、当局が5月から取り締まりを強化した影響があるとみられる。

                                                 出典:「読売新聞」
【2013/06/13 00:01 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
不気味!!  中国政府マネーの日本株投資 
  中国の国家外貨管理局(SAFE)は,中国が保有する外貨を運用する機関。1997年設立で推計運用資産5700億ドル(約57兆円)。

 米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」は、SAFEについて「その投資は金融や市場経済の原理に従わず、中国の国家戦略を優先する」として、警戒すべき存在だと警告している。

 詳細は明らかになっていないが、SAFEや同じく「国家ファンド」である中国投資(CIC)の資金が入ったファンドとみられるのが「OD05 オムニバス アカウント トリーティ クライアンツ」。

 トヨタ自動車やパナソニック、武田薬品工業など日本の有名企業の上位株主の欄に名を連ねるファンド名である。

 ちばぎん証券(千葉市)の調査によると、平成21年3月末時点で、東京証券取引所1部上場銘柄のうち、OD05が上位株主10位に入っていた企業は十数社だったが、24年9月末の最新データでは、173社にのぼった。保有額は3兆406億円に達する。

 東証1部上場銘柄の約10社に1社が大株主として迎えている形で、日立製作所やNEC、三井物産、三菱UFJフィナンシャル・グループではそれぞれ保有比率で3位の株主。時価総額に換算して最も保有額が多かったのは、1920億円のトヨタ自動車だった。
【2013/06/10 00:36 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
2012年の中国人海外旅行者の支出総額-1020億ドル(約10兆円)で世界一
 2012年の中国人海外旅行者は2000年の8倍超の8300万人まで急増。支出総額は過去最高の1020億ドル(約10兆円)に達し、米国とドイツを抜き、初めて世界一となった。関係が悪化している日本も含め世界各国が中国人旅行者の誘致を競っている。
【2013/06/03 02:19 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
中国GDPに粉飾疑惑


 鳥インフルエンザ拡大も「世界第2の経済大国」の指標を下押しすると懸念されているが、問題の根はもっと深い。疑われているのは中国の経済指標そのものである。

 中国統計局が発表した今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)は前年同期比7.7%増にとどまり,予想外の減速となった。だが、中国経済の実態はもっと深刻との見方が根強い。GDPの算出についてデタラメぶりが暴露されたほか,貿易統計では輸出額の大幅な水増し疑惑も浮上している。

 今年2月の中国紙・新京報によると、中国の省や直轄市など地方政府が発表した昨年のGDPを合計したところ、中国政府発表の名目GDPを5兆7600億元(約91兆4700億円)も上回った。その差額は広東省のGDPに相当する規模である。その原因は,「地方政府が成績を良く見せようと,2倍、3倍に水増ししたこと」にあるという。

◆広東省
 広東省(カントンしょう)は、中華人民共和国南部にある行政区分の一つである。香港、マカオに隣接し、経済特区に指定されている深?、珠海などの都市を中心に、経済成長を遂げてきた。
「食は広東にあり」といわれるように,「足のあるものは机以外食う」とまで云われるほど、多様な料理で知られる。特に「ゲテモノ」料理については他の追随を許さない。
【2013/04/27 22:53 】 | 中国事情 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>