忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 07:31 】 |
韓国の現状と課題

 韓国はリーマン・ショックからV字回復を果たし、サムスン電子などの財閥系企業が好業績をあげている。

 李明博(イ・ミョンバク)政権はウォン安を志向し、大企業規制を緩和。自由貿易協定(FTA)網を整備し、財閥を中心に輸出主導の成長を目指した。だが,財閥の隆盛はかつてほど国内を潤していない。「1997年の通貨危機以降、効率経営を徹底する財閥は利益がでても雇用は増えていない」からだ。

 貿易額で世界トップ10入りした輸出立国を取り巻く環境にも変化の兆しがある。米財務省は議会報告書で韓国の為替介入に警告を発し続けている。欧州では韓国車の輸入急増に警戒が広がる。韓国企業への知的財産権訴訟も相次いでいる。

 輸出主導経済からの脱却や少子高齢化への対応、サービス分野の高度化など、日本の状況と似る。外交に目を向けても、米国との同盟強化、北朝鮮問題、中国との付き合い方など日本と共通する課題は多い。

 



 


PR
【2012/12/25 00:01 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
『韓国財閥はどこへ行く』 玉置直司著 (扶桑社・1400円)
『韓国財閥はどこへ行く』  玉置直司著(扶桑社・1400円) 

 いま,韓国財閥に、韓国人たちは不満を募らせ、規制を掛けたがり、処罰を強めようとしている。 

 1960年代、世界の最貧国だった韓国が昇り龍となって実現していった「漢江の奇跡」。その主人公は財閥総帥たち。財閥抜きでの成長など考えられなくなった現実で起きた財閥たたきという矛盾。

 今回の韓国大統領選の最大争点のひとつが「経済民主化」という造語だ。独り勝ちの財閥を制して富の再分配を図ることを指す。すでに与野党候補がそれぞれの「財閥規制法案」を提案している。韓国経済を牽引してきた財閥に何が起きているのか。

 ロンドン五輪で韓国は金メダル13個はじめ28個を獲得、世界5位のメダル大国になった。五輪選手を財閥ががっちりと支えてきた実態はあまり知られていない。88年ソウル五輪で全斗煥大統領が財閥総帥らに選手支援を命じたことに端を発する。サムスン総帥の李健煕会長は国際オリンピック委員会(IOC)委員である。財閥は国威を発揚、自らのイメージも高めてきた。
 だが、財閥出身で「CEO大統領」を任じた李明博大統領はいま「経済失政」に問われている。法人税減税やウォン安誘導…李政権の財閥優遇措置はサムスン電子と現代自動車の2社だけで韓国上場企業の利益36%を稼ぎ出すというゆがんだ経済を促進した。潤ったのは輸出型大企業だけ。庶民経済は改善せず、格差だけが拡大した。名門大学を出た若者でも半数が就職できない。不公平感が蔓延(まんえん)して韓国社会には「財閥は悪」の空気すら漂っているという。

 本書は主だった財閥のルーツと一族支配の実態を分析している。

【2012/12/12 00:01 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
日本とEUがEPAの交渉開始へ - 韓国の脅威
国内自動車、EPA安堵感広がる   枝野幸男経済産業相は11月30日の閣議後の記者会見で、11月29日に欧州連合(EU)が日本との経済連携協定(EPA)の交渉開始を了承したことについて「歓迎する。EPAでEU市場との経済関係を深め、わが国の経済成長につなげていく」と、協定締結に意欲を示した。

 EUの決定を受け、韓国とEUとの自由貿易協定(FTA)の暫定発効で欧州域内の販売が減少傾向にあった国内の自動車業界には安堵(あんど)感が広がっている。

 すでに韓国は昨年7月、EUとのFTAが発効し、韓国車のEU域内での関税が10%から今年7月までに最大6.6%まで低下。今年1~9月期の欧州での新車販売台数は、日本勢が前年同月比5.6%減の約121万台と低調な中、韓国車は18.8%増の約61万台と大幅に伸びており、通商戦略の出遅れが影を落としている。  

 ただ、EUが交渉開始に踏み込んだとはいえ、先行きは楽観できない。フランスやドイツなどでは、日本車の輸入急増を警戒する声が根強いためだ。  EU側は、自動車などの重要品目について緊急輸入制限(セーフガード)の権利確保を目指すとの方針を示しており、年明けにも始まる交渉は難航する可能性もある。
【2012/12/01 15:14 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
ソニーが電池事業から撤退検討  - 韓国に破れる
 ソニーは経営再建策の一環として、スマートフォン(多機能携帯電話)やパソコンなど幅広い用途を持つリチウムイオン電池を中心とする電池事業の売却を検討している。 

 ソニーの電池事業は、全額出資子会社のソニーエナジー・デバイス(福島県郡山市)を軸に展開している。関係者によると、買収には台湾の鴻海精密工業や、国内外の投資ファンドなどが関心を示しているという。

 リチウムイオン電池の世界市場は韓国勢が優勢で、ソニーは世界シェアが低下しており、現在の事業態勢を維持したままの展開は難しいと判断のもよう。


 ソニーエナジーは2011年度の売上高が1425億円で、ことし9月末の従業員数は約2750人。
【2012/11/29 16:31 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
セブン&アイ、中国事業の再編を発表 コンビニとスーパーで業態別に展開
 セブン&アイ・ホールディングスは、中国での事業展開を、コンビニエンスストアとスーパーに分けて、二本柱体制で業態別に進めている。両業態で、中国で事業を統括する新会社を「投資性公司」として設置し、ここが司令塔となっている  両事業それぞれの統括会社が日本国内の両事業のライン上で責任を持ち、投資や意思決定を迅速化する。  コンビニ事業の統括会社は、現在、中国のうち北京、天津、河北省、香港、マカオ、広東省を除くマスターライセンサーである「セブン-イレブン中国有限公司」を「同投資有限公司」へと衣替えして当てる。日本のセブン-イレブン・ジャパンの100%子会社として、同社の管理下で中国事業を進めていく。本社は北京市内に置く。  一方、スーパー事業はイトーヨーカ堂の100%子会社として新たに「伊藤洋華堂投資有限公司」を北京市内に設立。ここが中国国内でのスーパー事業の指揮をとる。
【2012/07/05 17:02 】 | 韓国事情 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>